

せいわエコクラブ (大阪府) 昨年一年間活動に参加して 2019年度 エコ活コンクールの絵...
せいわエコクラブ (大阪府) 海ゴミ 2020に参加 毎年続けてる琵琶湖でのゴミ拾い 琵...
せいわエコクラブ (大阪府) 一年前に仕込んだ みそを開封して トン汁とみそたれの団子を作...
せいわエコクラブ (大阪府) 毎年恒例の みそつくりです。 ミンサーの組み立て 大豆をミ...
せいわエコクラブ (大阪府) 2020年度始まりの会 2019年度 エコ活コンクールでの...
せいわエコクラブ (大阪府) ザルツマン試薬を突入して 二酸化窒素の濃度を検出します。 ...
せいわエコクラブ (大阪府) 「ソラダス」(NO2測定運動)に参加しました。 測定には「...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 津之江公園付近で調査を行いました。 (水質) 気温9.8...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 冬休みの初日です。芥川中流の水質、ゴミ、生物調査を行いました...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 高槻市にある淀川のわんど、たまりを観察し、唐崎ワンドで清掃活...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 桂川ワンドでのナガエツルノゲイトウの除去活動が人数を限定し、...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 生物調査を行いました。スジエビ、ヌマエビ、オイカワの稚魚など...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 淀川は大阪湾に注いでいます。淀川大堰で真水域と汽水域に分かれ...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 淀川左岸を下り観察と水質調査を行いました。城北ワンドは天然記...
せいわエコクラブ (大阪府) 市内の長居公園での 「はっぱらっぱーず探検隊」プログラムを使...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) セミの抜け殻調査を継続して行っています。 7月末にピークを...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 今回が最終回で、採集、修了式、まとめ(9/20まで)をしまし...
大阪市立旭陽中学校自然科学部 (大阪府) 今年も旭公園のセミの抜け殻調査が始まりました。新しく入部した...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 淀川右岸を下り観察と水質調査を行いました。平成ワンドは石のブ...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) ワンドとは、淀川本流とつながっているか、水が増えたときにつな...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 三川合流地点から渡月橋まで、自転車道を利用し桂川の観察と水質...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) テスト前だったので前回は不参加でした。今回は参加者多数でした...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) プールは前回(8/6、8/21)と比べ変化があるか水質と生物...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 以前から河川レンジャーの方や大学生と協力し定期的に外来生物...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 今回も3つのグループに分かれて活動しました。午後からも活動す...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 自転車で淀川、桂川右岸を上ります。淀川は琵琶湖から流れ出ると...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) プールは前回(8/6)と比べ変化があるか水質と生物を調べまし...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 大阪府域の生物多様性保全に関する調査研究を行っています。また...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 淀川資料館は、1977年に開館した日本で最初の「河川博物館」...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 先日できなかった唐崎ワンドの観察をしました。5つあるワンドの...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 盆休みで3日間学校閉鎖となります。そのため栽培している野菜や...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 先日できなかった唐崎ワンドの観察をしました。5つあるワンドの...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 1年生が初めて芥川で水質・生物・ゴミ調査をしました。ほとんど...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 前回から1週間後です。マーキングしたセミは見つかりません。 ...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 今年度はコロナの影響で、プールの授業が中止になっています。授...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 今年度初めての観察です。淀川の汽水域の干潟は、身近な所にある...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 今回は3つのグループに分かれて行われました。1年生は初めての...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) クマゼミの鳴き声があちこちで聞こえます。校内でも朝からやかま...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 2月以来の観察です。1年生が校外で活動できるようになり初めて...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 博物館の学芸員の方の指導で芥川に生息する黒いトンボ、ハグロト...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 活動目標 ・ワンドの様子を観察する ・水質を調べる(生物...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) ・河原の様子を観察する・水質を調べる(生物指標、COD)・ゴ...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 今年度最後の部活で顧問の先生の最後の部活になったので、卒業...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 全国川ごみネットワークの2019年水辺のごみ見っけ!調査結...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 中学校の休校が終わり、短時間の部活が可能になったので、新年...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 人数が少なかったので、大和川のゴミを目視で調査する。(2年...
大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府) 令和元年度河川基金研究成果発表会とコカ・コーラ環境フォーラ...
高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府) 野鳥観察会があり参加しました。枚方河川公園には淀川流域自然園...