

どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
OKA(愛知県) やっとはじめて投稿します。 新しく購入するものをほと...
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 梨の里小学校4年生は、10月12日に学区の東端にある明治用...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 猪名川自然林で、参加者それぞれが自由に遊ぶことを基本にしまし...
きさいち植物園こども探検部(大阪府) 本日のタイトルは『冬の森でも生きもの探し』です。さっそくメン...
湯崎親子クラブ(和歌山県) 自分たちが通う小学校までの通学路をキレイに清掃しました。北風...
子供エコクラブ(東京都)
愛知県安城市立梨の里小学校(愛知県) 梨の里小学校の4年生は、10月に刈りとったお米を使って餅つ...
MIYASHIROエコ☆スターズ(埼玉県) 埼玉県主催で年1回開催される環境フェア。こどもエコクラブの発...
しろくまキッズ(千葉県) 「こどものまちうらやす」で、「エコ製紙工場」というお店を出し...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 前回の活動で、藻川の河川敷のクズのつるで、リースを作りました...
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 京都環境フェスティバルに参加しました。
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 京都市が募集する「まちかど生きもの観察記」の作品作りを行いま...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 午後は自由時間となりました、グループに分かれて仲間たちと一緒...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 恒例の東京エコツアーに、団体バス55名と事務局サポーター11...
エコスマイル(兵庫県) 豊中市と伊丹市の間にある「クリーンランド」に見学に行ってきま...
エコスマイル(兵庫県) 地元の「そば打ち同好会」の皆様に教えていただき、 子ど...
エコスマイル(兵庫県) 昨年も好評だった「カプラで遊ぼう」イベントに 今年も参...
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) 次ののコースを辿って野鳥を探して観察する。 あったかホール...
OMRCこどもエコクラブ(沖縄県) 今回の活動から魚類のトレーニングが本格的にスタートしました...
ふくはら子どもエコクラブ(埼玉県) ハシ作りの職人を招いて、林の間伐材を使って自分のハシを作り...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 9月の中旬から育てていた田辺大根を収穫しました。その後科学検...
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 24人のメンバーを4つのグループに分け、班名、班長、副班長を...
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 新聞の広告と麻ひも、毛糸を使ったクリスマスリースを制作しまし...
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) SAITAMA環境フェアー&こどもエコフェスティバルに参加す...
NPO法人カローレ鶴ヶ島市西児童館(埼玉県) 今日はあいにくの雨模様、小雨になったので、軒下でチューリップ...
ひまわりキッズ(兵庫県) お天気がつづきそうだったので、切り干し大根を干しました。
ひまわりキッズ(兵庫県) この奇妙で不思議な形は、最先端の科学技術と自然が共存する播磨...
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流から田中川の合流点をこえて、田中川まで調査をしまし...
玉一アクアリウム(兵庫県) いつもの場所より少し下流の明石川中流で調査をしました。約20...
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で調査をしました。20分でオイカワの幼魚400匹、...
玉一アクアリウム(兵庫県) びわこルールキッズの表彰式のときに副賞でもらった水そうに、琵...
玉一アクアリウム(兵庫県) 発表会のあと、都賀川で調査をしました。河口では、コトヒキの幼...
玉一アクアリウム(兵庫県) 午前は、ほかのクラブの発表を聞いて、最後に私たちが発表しまし...
玉一アクアリウム(兵庫県) ナーセリーで、26日のエコ活動発表会の練習と、この前ナーセリ...
玉一アクアリウム(兵庫県) アユの赤ちゃんの6回目の放流をしました。ピークの時よりは数が...
玉一アクアリウム(兵庫県) 10日から孵化が始まったアユの赤ちゃんの3回目と4回目の放流...
玉一アクアリウム(兵庫県) 11月26日に神戸市の灘浜サイエンススクエアで開催されるKO...
第二上田小学校エコクラブ(新潟県) 愛鳥検定をしました。これまで給食の時間を中心にエコグリーン...
エコスマイル(兵庫県) 毎年エコスマイルでは三世代交流そば打ちをしています。 ...
エコスマイル(兵庫県) 今回は、 親子でアロママッサージをしました。 整...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) オナモミなどのひっつき虫で遊びながら、藻川の河川敷を歩きます...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 平林地区のアルゼンチンアリのモニタリング調査をしました。今回...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 大和川の水質調査とピコスコープを使った水質調査と亀の水槽を洗...
エコスマイル(兵庫県) 以前、メダカの講座を受講してから、育てていたメダカたちですが...
エコスマイル(兵庫県) 子どもたちが、キャンバス地でできたブックカバーに絵を描いて、...
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 管理作業員さんに教えていただき、タマネギの苗を植えました。
大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 中学校体験の一環として、部活動体験として自然科学部を小学生に...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 12月というのに、とても暖かい行楽日和の中で、逆川こどもエコ...