

どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
ボーイスカウト札幌第12団(北海道) きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など...
水戸ホーリーホックアカデミー(茨城県) 今年もケーズデンキスタジアムで、7月3日と8月11日の2回、...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 英宏の泉の水生生物学習会が開催されました。英宏の泉は、この一...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) タマネギを収穫した後の農園の畑に、サツマイモの苗を植えます。...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 平林地区のモニタリング調査を行いました。 アリの同定で得ら...
エコロジー(山口県) こどもエコクラブさんから頂いた ササゲとフウセンカズラの種...
せいわエコクラブ(大阪府) せいわエコクラブの継続活動です。 大阪の水はどこからをテー...
せいわエコクラブ(大阪府) インドネシアのゴミ問題を通して人々の意識を改革し、より良い社...
こどもエコクラブなばり(三重県) ひまわりの発芽の観察
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 2016ホタルネットワークmitoプロジェクト、ホタレンジャ...
岡山ハッケンジャー(岡山県) 干潟の生き物観察をかねて、今年はじめてのアナジャコ獲りに出か...
エコスマイル(兵庫県) メンバーたちがチョコレートが大好きで、 このチョコレー...
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) わくわく調査隊の活動である水質調査活動を行いました。
こどもエコクラブなばり(三重県) 落花生が発芽しました。
岡山ハッケンジャー(岡山県) 長さ7メートルの網をもって山に行き、林道を歩きながら樹木の葉...
こどもエコクラブなばり(三重県) 大豆を植えました。
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 大井町駅前で毎年開催されるスポーツGOMI拾いに山中小学校お...
西加瀬こども文化センター(神奈川県) 新年度になり、メンバーが変わってから初めての活動となりました...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) ホタルネットワークmitoの地域協同活動として多くの市民が力...
逆川こどもエコクラブ(茨城県) 東京国際会議場ビッグサイトで行われた地球環境展の温暖化防止ブ...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 昨年の発表会でNO₃⁻が低くなったのは、海水ではなく雨が原因...
ゴーウィングス(愛知県) なごや環境大学のツリークライミングに参加しました。午前と午後...
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) あったかホールエコ広場から、浅川右岸堤防を八王子卸売市場、さ...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 琵琶湖や淀川流域で一斉におこなわれるBYQわくわく水質調査に...
玉一アクアリウム(兵庫県) はせ谷川で調査をしました。1時間でオオクチバスの幼魚82匹、...
玉一アクアリウム(兵庫県) 明石川中流で調査をしました。1時間でナマズの幼魚12匹、オイ...
玉一アクアリウム(兵庫県) はせ谷川の河原にはえている特定外来生物のオオキンケイギクの除...
玉一アクアリウム(兵庫県) 住吉川の河口で調査をしました。神戸市絶滅危惧種Cランクのミミ...
玉一アクアリウム(兵庫県) 玉一アクアリウムのイベント「川に行こうよ♪アユの放流」をしま...
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) ホタルのお姫様、ヒメボタルの観察会です。尼崎で自然に生息して...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 5月21日に行った初瀬川の源流調査の途中に捕獲したアリの同定...
なっぱクラブ(東京都) お天気が良かったのでお弁当を持って行ってきました。 普段、...
岡山ハッケンジャー(岡山県) 市街地の用水路で行われた水辺教室に参加した。この観察会には、...
岡山ハッケンジャー(岡山県) GWラスト。しまなみ街道の島(愛媛県今治市)に魚釣りに出かけ...
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 田植えと春ジャガイモ収穫を行った。
放課後児童クラブハピネス(鹿児島県) 玉ねぎ収穫を行いました。 予報では、午後から雨の予定でした...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) パックテストや機械を使って大和川の水質調査を行いました。 ...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) この日は、朝早くから学校をでて、大和川の源流調査の一つである...
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 中間テストも終わり、久しぶりの部活です。 ふれあい緑化をし...
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 毎年恒例の春休みのさくらパーティ。今年は昨年11月に実施した...
エコロジー(山口県) 毎年ふれあいフエスタで カブトムシ飼育講座があり カブト...
武蔵野東小学校エコクラブ(東京都) 「国際生物多様性の日」記念として行われた、NACOT(自然観...
かしわエコレンジャー(埼玉県)
玉一アクアリウム(兵庫県) わたしたちアユ班は、サポーターのSTさんのお父さんとお母さん...
玉一アクアリウム(兵庫県) 準備班は、生きもの調査の時に使うあみや、アユの水合わせの時に...
玉一アクアリウム(兵庫県) しかけを上げると、中にはクサガメの成体1匹とアカミミガメの幼...
岡山ハッケンジャー(岡山県) GWにメンバーがオサムシ(アキオサムシ)をつかまえ、飼育して...
岡山ハッケンジャー(岡山県) GWにメンバーでキャンプに出かけた。当日は強風でテントやター...