


どんなクラブがどんな活動をしているかな?他のクラブの活動の様子をチェックして、自分たちの活動の参考にしよう!
報告日順の一覧です。都道府県別の一覧は、「都道府県別に見てみよう!」からご覧ください。
さつまいも掘り
エコファミリーS(長野県) 通年を通して参加している畑のイベントにて、 本日はさつまい...
防災キャンプ
エコファミリーS(長野県) 防災イベントに参加しました。避難所生活体験や、非常食試食、ガ...
しめ縄づくりと餅つき
まきのはら水辺の楽校(静岡県) 餅つき体験・しめ縄づくり
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
たいみん♪(神奈川県)
どんぐりや木の実で工作
まんじろう研究室(静岡県) 市内公園で振興公社による自然遊びのイベントがありました。 ...
魚をさばこう
まんじろう研究室(静岡県) 最近、パパと釣りにはまっています。 家に持って帰ってきてか...
今年最後の大和川の河原のゴミ調査と水質調査と大掃除
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 水質調査及び大清掃をしました。(2年S.M) (大和川...
サイエンスキャッスル関西大会2018 に参加しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) ポスター発表と他の学校の研究を聞く。(1年K.T) (...
ポスター発表の練習
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) (研究)発表の練習をする。(2年F.K) (23日の研...
研究発表用ポスターの作成と壁新聞作成
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) (研究発表用のポスターを3種類、原稿をパソコンを使って作成...
さとうきびを収穫しよう
かまきりチーム(千葉県) 2日間、午前中を使った地元の児童館にてさとうきびの収穫をし、...
ムツカケに挑戦
エコまめクラブ(福岡県) 一ヶ月前にムツゴロウ釣りをしたメンバーの1人と参加できなかっ...
島で地引き網体験
エコまめクラブ(福岡県) 世界文化遺産登録された沖の島近くの地島(ぢのしま)にて、地引...
大根を収穫しよう
かまきりチーム(千葉県) 知り合いの方から畑に誘っていただき、大根の収穫体験をさせても...
三番瀬に行ってきたよ
かまきりチーム(千葉県) 千葉県船橋市の三番瀬環境学習館へ行き、干潟や渡り鳥について学...
しめ縄つくり
せいわエコクラブ(大阪府) 最初にしめ縄を飾る意味を学びました。 神を祭る神聖な場所を他...
冬の楽しみをみつけてみよう
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県) 12月22日の冬至にちなんで、南瓜の煮物やゆず湯で厳しい寒さ...
「こども110ばんの家」ごあいさつ
品川区立山中小学校おやこエコクラブ(東京都) 山中小おやこエコクラブでは、子どもたちの安全を地域で守るた...
モバイル顕微鏡で生き物観察
かまきりチーム(千葉県) タブレットのカメラ機能を使ったモバイル顕微鏡で海水を観察しま...
星空観察をしよう
かまきりチーム(千葉県) 双子座流星群を見るため、近所の公園での星空観察会に参加しまし...
定例野鳥観察
八王子カワセミ会ジュニアクラブ(東京都) 次ののコースを辿って野鳥を探して観察する。 あったかホール...
花いっぱいプロジェクト「指扇北小学校の花壇にお花を植えよう」
指扇北小エコクラブ(埼玉県) 指扇北小学校の花壇に冬咲きの花を植えて校内を明るく楽しい雰囲...
クリスマス飾りを作ろう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 前回の水辺で楽しもうで、藻川にはえるクズのツルでリースの輪を...
「こども環境会議ちば」に参加しました!
ななちゃんズ(千葉県) 千葉県立中央博物館にて、こども環境会議ちばに参加しました。環...
地域環境フォーラムin2018
そねっとエコクラブ(福岡県) 今年の地域環境フォーラムを開催しました。6年生がこれまでの環...
大根収穫
神田幼・東員保 子どもエコクラブ(三重県) 9月に種を植えた大根が立派な葉をフサフサとさせているので「葉...
京都環境フェスティバルへの参加
西京極児童館自然探検隊2004(京都府) 京都環境フェスティバル2018に参加し地球温暖化やゴミ問題に...
エコカルタ作り
小野幌エコクリーン(北海道) カルタは一年間勉強してきた事をしっかり振り返りながら作りまし...
古本寄付(きしゃぽん)
小野幌エコクリーン(北海道) 古本の寄付は、リユースにつながるように、自分たちでも、お互い...
エコクッキング
小野幌エコクリーン(北海道) 鍋帽子を使ってポトフとご飯を作りました。 鍋帽子はサポータ...
環境についての体験イベント
小野幌エコクリーン(北海道) 食品トレーの種類を分ける体験、紙すき、古布リサイクルの分別体...
古布寄付
小野幌エコクリーン(北海道) お母さんの働いている老人ホームで、おしりふきのために、布が必...
3年生おつかれさま会の実施
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) 文化祭(11/2)をもって引退した3年生との交流を行った。...
エンドウマメの誘引
高槻中学校生物部植物班(大阪府) 12月17日、プランターで育てているエンドウマメをひもで誘引...
かぐめダム探検ウォーク
そねっとエコクラブ(福岡県) 5年生が、自然教室2日目に、かぐめダム探検ウォークを体験しま...
スポGOMI&たき火Day Camp
カエデの木(広島県) スポーツゴミ拾いのイベントに参加してきました。ゴミの種類によ...
猪名川のヒメボタル幼虫調査
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 国土交通省猪名川河川事務所のヒメボタル幼虫調査です。猪名川キ...
オニグルミの下ごしらえとおかし作り
玉一アクアリウム(兵庫県) 残っているオニグルミを金づちで割って中身をとり出して、今まで...
エコ活動発表会の発表練習
玉一アクアリウム(兵庫県) こんどは24日にKOBEこどもエコクラブのエコ活動発表会があ...
オニグルミの下ごしらえ2
玉一アクアリウム(兵庫県) 今日は修学旅行の代休だったので、ナーセリーでオニグルミの下ご...
エコ活動発表会の発表練習とオニグルミの下ごしらえ1
玉一アクアリウム(兵庫県) 10日のポスターセッションの発表のあと、24日にエコ活動発表...
明石川河口釣り調査
玉一アクアリウム(兵庫県) 先週は、明石川下流~河口のタモあみ調査で、クロホシマンジュウ...
クズのツルで遊ぼう
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県) 藻川の河川敷を歩き、自然観察をします。クズのツルを取って、遊...
王子動物園見学
玉一アクアリウム(兵庫県) 生物多様性シンポジウムのあと、会場の王子動物園を見学しました...