

ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 三重県の岩倉峡で行われた「岩倉峡散策と歴史文化学習」に参加...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 滋賀県で、モニタリングサイト1000・里地調査の水環境調査...
いたもちエコキッズ (大阪府) 6月の最初に保護者の田んぼの一角を借り、園内にも個人用のポッ...
いたもちエコキッズ (大阪府) 昨年度文化財の森センターでいただいた綿の種を6月にまき、大切...
いたもちエコキッズ (大阪府) 園内にある身近なもの(ヤマゴボウ・ビワの葉、玉ねぎの皮)を採...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 琵琶湖で行われた外来魚駆除釣り大会に参加しました。
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府を流れる芥川の「魚みち」の見学会に参加しました。
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 科学部では昨年から今年にかけて、緑のカーテンを世話し、川を...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪市の大川沿いの毛馬桜之宮公園で行われた「水都おおさか ...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 滋賀県を流れる佐久良川と佐久良川につながる水路で、生き物観...
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) 10月の活動はチューリップ球根の植え付けとハロウィンの工作で...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 今回は、生徒にはパンジーとキンセンカの苗作りのために種を蒔い...
たんぽぽエコクラブ (大阪府) 枚方市、寝屋川市、四條畷市、交野市の北河内4市の各家庭から排...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 滋賀県のわくわく田んぼで稲刈りをしました。
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府のワールド牧場で昆虫観察をしました。
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 学区内に流れている寝屋川と池ビオトープの水質調査をパックテ...
しまもと自然塾 (大阪府) 1.子どもたちの家のまわりでのセミのぬけがら探しの結果を一つ...
しまもと自然塾 (大阪府) 1.森ガール&ボーイとの夏キャンプの中で、若山神社内にあるセ...
しまもと自然塾 (大阪府) 1.挿し芽のポットから土に移植する方法(注意点やコツ)を学ぶ...
しまもと自然塾 (大阪府) 1.土の中の生き物について学ぶ(エコの絵本を見る) 2.み...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 京都府を流れる桂川でカヤックに乗りました。その後、ゴミ拾い...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 兵庫県を流れる藻川の河川敷で行われた「猪名川・藻川水辺まつ...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪市立自然史博物館で開催されている特別展「OCEAN! ...
しまもと自然塾 (大阪府) 1.アサギマダラを島本に呼ぼうをテーマにアサギマダラについて...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 管理作業員さんが色をきれいに塗り、正門前に大きなプランターを...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府を流れる淀川の庭窪ワンド群で、生き物観察をしました。
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 滋賀県を流れる日野川の源流から上流、中流、下流、そして琵琶...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府を流れる淀川の庭窪ワンド群で生き物調査をしました。
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) お天気に恵まれ晴天、過ごしやすい季節です。本日はYGC初の試...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 滋賀県の琵琶湖で行われた外来魚駆除釣り大会に参加しました。
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府を流れる大和川の河川敷で清掃活動をしました。
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 大阪市城東区は緑のカーテン作りが盛んで、蒲生中でも苗を頂い...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府を流れる淀川の本流と庭窪ワンド群で、水質調査をしまし...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 兵庫県を流れる藻川で、魚捕りをしました。また、カワラナデシ...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 今日は地域の方々にお手伝い頂き、池ビオトープ周辺の整備を行い...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 万博記念公園自然文化園で、キャンプで一泊し、昼間と夜間、早...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 大阪府を流れる淀川の本流と城北ワンド群で水質調査をしました...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 夏休み最後のクラブ活動の日。お楽しみ会です。 まず、昨日仕...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 明日のお楽しみ会に向けて、買い出しと仕込み・準備をしました。...
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 一年ぶりに帰省した田舎の家で、生き物観察をしました。
ぽぽっぽくらぶ (大阪府) 長崎県平戸市の川内峠で、生き物観察をしました。
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 来て早々ザリガニ駆除のためのワナを確認し、魚しか入っていなか...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) そろそろ夏休みも終わりが近づいてきました。 今回はプランタ...
きさいち植物園こども探検部 (大阪府) この夏、元気いっぱいに咲いてくれたヒマワリは次の夏のためにた...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 大阪市の研究発表会に向けて、話し合いをしました。 生徒ごと...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 大阪市科学館の見学に行きました。この日はミニ気象台による実験...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 7月21日に行ったセミの抜け殻集めの第2回目を行いました。 ...
蒲生中学校 科学部 (大阪府) 3月末からプランターや栽培スペースで育ててきた、野菜の収穫を...