壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2024 壁新聞道場!】たのもーーーう!福島県 その2

2024.07.24 掲載

福島県からは13枚の壁新聞の応募があったよ。その中から2枚をご紹介。
岡本師範よろしくお願いします!

福島県 その1 その3 その4

いわき市「いわき市立高坂小学校SDGs隊」

5年活動新聞
24-07-10.jpgSDGssdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_17_ja_2.pngのサムネイル画像
未来ハス新聞
24-07-11.jpgSDGssdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_17_ja_2.pngのサムネイル画像

 

いわき市立高坂小学校SDGs隊 5年活動新聞を書いてくれたさんへ
師範から一言!

ハスがなくなってしまったので、なんとか再生させようと5年生と6年生が主体となって活動を進めている新聞ですね。
白水阿弥陀堂のハスが、カメに食べられてしまい、このままだとハスがなくなってしまうピンチになった。さーどうする?希望の池に咲いていたハスを増やして、白水阿弥陀堂をハスでいっぱいにしたらどうだろうと考えました。
 
5年生みんなの奮闘(ふんとう)が始まりました。募金箱を作って置いたり、コットンベイブを作って販売(はんばい)したり、種を発芽させるためにみんなで水を交換しました。
それだけではありません。ハスの種をおにぎりに入れておじぞう様にとどけたり、郵便局に来る人にハスのメッセージや種をくばることもやりました。おり紙もおって、ハスを大事にして下さいとたくさんの人にくばったのですね。
 
さらにハスを育てて欲しいと活動を広げました。保育園や市役所、真光院などにもハスをリヤカーに乗せてとどけたのですね。みんなの気持ちがかならずやかなえられてハスがここにも、あそこにも咲く日が来るでしょう。
ハスの花は、白やピンクですので、希望の池に一面に花が咲いたら、さぞ美しいだろうなと思います。
 
白水阿弥陀堂のキャラクターは、みんなも大好きな徳ひめちゃまですね。徳ひめちゃまが5年生が育てている種をみて、うれしそうに拍手をして、おうえんをしてくれたとのこと。あくしゅもしてくれて良かったですね。
 
ハス再生プロジェクトを続けて、ぜひ白水阿弥陀堂をきれいな景色にもどしてください。
 
とっておきのゴシドウ★
ハスの葉っぱは、水をはじいて中心部に集まります。それを工夫して、ハスシャワーができます。1年生には大人気だったとのこと、おもしろいですね。
ハスの葉っぱは、水をはじく性質があります。このしくみをまねて、ヨーグルトがくっつかないふたが開発されました。4個つながったヨーグルトが売られていますが、ふたを開けるとふたのうら側には、ヨーグルトがくっついていません。このような生き物のすばらしさをまねて製品がつくられています。私は生き物のすばらしさをまねて、ユニークは製品ができていることに気付いてもらう授業をやっています。
ハスの葉っぱ以外にひっつき虫をまねてマジックテープが、フクロウの羽をまねて静かな新幹線が、蚊をまねて痛くない注射針など生き物をまねたものがたくさんあります。
ハスの葉っぱをぜひ、顕微鏡で見てみてください。
 

いわき市立高坂小学校SDGs隊 未来ハス新聞を書いてくれたさんへ
師範から一言!

ハスを再生するために、高坂小でいろんなことをしてきました。白水阿弥陀堂で消えたハスを再生させようと、5年生が全員でがんばっています。
未来には、白水阿弥陀堂がハスでうまり、お客様に喜んでもらうよう活動を進めています。活動の一部をしょうかいします。中学校や保育園、郵便局などに種をわたして育ててもらいました。高坂小学校の近くにあるお寺にハスの根を渡しました。あるいは、おり紙でお地蔵さんを折って、お地蔵さんの中にハスの種を入れて、郵便局や市役所におかしてもらいました。

とっておきのゴシドウ★

もっと、もっとたくさんの人が出入りする所はありませんか?バスのていりゅうじょや電車の駅はどうかな?あるいは、スーパーやコンビニも人が多く出入りしていませんか?

お店や駅員の人に説明して、おり紙につつんだ種を置くのはどうかな?あるいは、みんなでならんで、赤い羽根のぼきんのように、「ハスの花の再生プロジェクトです。種をもらって育ててくれませんか?」と大声で言いながら、種をくばるのはどうかな?1人2人でやるのは、はずかしいが、みんなでおおぜいでやると勇気が出るよ。

未来の白水阿弥陀堂の景色の漫画がありますので、これも展示すると良いと思います。
種を置いとくだけだと、気が付かない人もいると思いますので、週1回くらいはみんなで街頭にでて、声をあげてプロジェクトのせんでんをかねて、タネくばりをするのは、どうだろうか?高坂小学校のせんでんもすると、協力してくれる人もふえると思います。

最初は、はずかしいかもしれませんが、みんなの力を合わせて活動すると、あんがいうまくいくのではと思います。
もちろん学校の先生に良く相談をして、みんなの熱意を知ってもらうのがひつようですよ。
​新聞を見ているとみんなは、意外と力をはっきしてやれるのではないかと思います。プロジェクトの成功をおいのりしています。

岡本師範、ありがとうございました!次回はどこの地域かな?お楽しみに!

uti-e.jpgのサムネイル画像

福島県 その1 その3 その4

ご意見ご感想もお待ちしております!
101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190

Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2023年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202403312023.html
2022年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202303310000.html

2021年の壁新聞道場一覧はこちら https://www.j-ecoclub.jp/kabe/202112132021.html