岡山ハッケンジャー (岡山県)
県外まで行き、なかなか見ることのできないタガメの観察会に参加しました。タガメの大きさや堂々たる姿に感動するとともに、現在、生息数が激減している現状や、原因について学んできた。
子どもたちはタガメの姿に惚れ惚れしていた。タガメがこの先も子孫を残し続けられる環境を残したいね、と話し合った。
タガメ意外にも、トチカガミ、コウホネ、ミズトラノオ、ミズアオイなど、色々な水草を観察した。
タガメが生活するには、水辺と林が隣接していることが重要だと知った。また、餌となるドジョウやカエルが生活していること。農薬に加えて、乾田化がタガメの暮らしに大きな打撃を与えていることなど色々学んだ。
タガメを保護するためには、まず、自分の暮らしや食生活を振り返ってみること。また、お米の生産現場や農家のおかれている状況についても、考えなければならないと感じた。
今回は管理されたビオトープでの観察だったが、身近な場所でも、水生生物の暮らしぶりを調べてみたい。
岡山ハッケンジャー(岡山県)
岡山ハッケンジャー(岡山県)
岡山ハッケンジャー(岡山県)
岡山ハッケンジャー(岡山県)