

福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県)
私たちは日本魚類学会に参加し、高校生の発表部門で主に魚についての研究発表をしました。研究が評価され、実行委員長特別賞を頂きました。研究している内容を大学院生や大学の先生に見てもらうことによって、今後どのように研究を発展させていけばいいのか、どうすればデータを見やすくまとめられるのかなどのヒントをもらうことができました。高校生同士の研究を見ることでも自分に何が足りていないのかどういった切り口で考察すればいいのか知ることもできました。また、高校生の発表だけでなく、大学の先生など魚について研究をしている方々の講演もありました。講演は本から知識を得る事とは異なり、疑問に思ったことを質問できるのでより知識が深まったのではないかと思います。
今回の魚類学会には、全国から魚類について研究しているの高校生や大学生、大学の教授などの様々な方々が来られていました。そして、どの方々も魚類に関する素晴らしい研究の発表、例えば、小笠原諸島周辺海域の生物の調査や九州北部の河川水系の外来種の割合などの研究を活発に発表していました。質問も、発表と同じくらい活発でした。ポスター発表を見に来てくださった方々も真剣に発表を聞いてくださりました。質問は、性別が違うとどうなのか、色が見分けられる深さなのか、などどれも大変興味深く、今後の参考になる物ばかりでした。
研究発表で、自分では思いつかないような意見をもらえたので嬉しかったです。たくたくさんの人から意見を聞くことで新たな発見があるのは研究の面白さの一つなのではないかと思います。ただ、次に行う実験のヒントをもらったのですが、実現できる予算ではなかったり、なかなか手に入りにくい魚だったりしました。そこで、このヒントをもとに実現できる実験方法や他の魚で代用して実験しようと思います。また、学会が初めての一年生はポスターの作り方や発表の仕方を学ぶことができるいい経験になったのではないかと思います。いいと思ったポスターの作り方や発表の仕方を真似することでいい研究になっていくと思います。次は動物学会が控えているので、この経験を次の動物学会のポスター発表に活かして欲しいです。
次回の魚類学会でもさらに研鑽して臨んでいきます!
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)