活動レポート

活動レポート

文化祭・プラネタリウム

福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県)

活動日:

2024年09月07日

実施場所:

福岡工業大学附属城東高等学校・生物室

参加メンバー&サポーター数:

9人

活動の分野:

  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに

活動内容

9月7日に初の一般公開で文化祭が行われ、私たちは普段活動を行っている生物室にてプラネタリウムを上映しました。約20分間の上映で、夏の大三角を構成しているはくちょう座やこと座、秋の四辺形の一部であるアンドロメダ座など夏と秋の星座の神話や、星の誕生とその一生、銀河などといった内容を紹介しました。直径5mほどのテントの真ん中に家庭用プラネタリウムや小型のプロジェクター等の投影機を置き、床にはいつも天体観測時に使用しているマットを敷き詰めて、横たわって見ていただくという形を取りました。また、配置人数は6人だったので3人ずつの2グループに分かれて①お客さんを勧誘する人②投影機を操作する人③原稿を読む人 という風な感じで各自役割分担しました。一般公開で様々な年齢層の方々が来られるので少し不安がありましたが、繰り返し行ったリハーサル通り各々落ち着いて自分の役割を全うすることができていました!

参加者のようす

大人や親子連れ、中学生が多い印象を受けました。来てくださった方々は皆リラックスしている様子で、2歳〜4歳位の小さい子もちらほらいたけれど特に騒いだりせず静かに聴いてくれていました。上映が終わるとたまに「凄かった」などの声が聞こえてきたり、中には終わるや否や「第一志望ここに決めた!」と言ってくれる中学生もいたりして、頑張って準備した甲斐がありました。また配置人数6人のうち2年生4人・1年生2人だったのですが、1年生は4月から見ていて動きが格段に良くなっていて、成長を感じられてとても嬉しかったです。

感想・気づいたこと・考えたこと

テントを立てたり、装飾などのレイアウトを考えたり、投影する映像や原稿を作ったりなどどちらかというと準備段階の方が大変なことが多かったように感じます。ですが、本番でのお客さんの満足そうな表情やたまにかけてもらえる労いの言葉などで、そういう今までの苦労とかは全部吹っ飛ぶなあと思いました。また文化祭が終わって感じたのが、可能な限り相手と同じ目線で準備を行うことの大切さです。今回思っていたより小さい子が多くて、その子たちにとっては少し難しい話が多かったかなと感じました。科学部ではこういった一般のお客さんを相手にするような経験をさせてもらえる機会が多いと思うので、そういうイベントごとの気づきを大切にしていきたいと思います。

その他

文化祭についての記事はまだまだ続きます!

「福岡工業大学附属城東高等学校 科学部」の皆さん、活動レポートを送ってくれてありがとう。
文化祭でのプラネタリウム上映、大成功でしたね!
準備から本番まで、たくさんの努力があったことが伝わってきました。
テントの設営や映像・原稿の作成、役割分担など、一つひとつの工夫が、お客さんに素敵(すてき)な星空の世界を届けることにつながったのですね。
上映を見たお客さんの「すごかった!」という声や、「ここを第一志望に決めた!」という中学生の言葉は、皆さんの頑張りがしっかり伝わった証拠。
とても誇らしいことですね!
また、1年生の成長を感じられたことも、チームワークの素晴(すば)らしさを表しています。
一般のお客さんに合わせた伝え方についても気づきを得たとのこと、これからの活動にも生かされそうですね。
これからも星空の魅力(みりょく)を伝える素敵な活動を続けてください!
応援しています!
エコまる
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

115 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名福岡工業大学附属城東高等学校 科学部
  • 所在地福岡県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

こんにちは!科学部です。私たちは日々理科室や和白干潟、博多湾など様々な場所で、実験や研究、天体観測、生き物の調査などを行っています。
2022年に福岡市環境行動賞を
2023年は私たちの日々の活動をまとめた動画で『こどもエコクラブ「動画部門Youth賞(show)」』を
2024年には日本水環境学会から水環境文化賞(みじん子賞)を受賞しました。
さらに第10回世界水フォーラムに日本の高校生代表として発表を行いました。
そしてついに私たち科学部の甲子園にあたる「全国高等学校総合文化祭自然科学部門」で最優秀賞の『文部科学大臣賞』を受賞しました。
今後も活動を報告していくので応援よろしくお願いします!

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧