活動レポート

活動レポート

マイクロプラスチック探検隊

地球☆プロテクト とあるた (大阪府)

活動日:

2024年07月06日

実施場所:

須磨海岸

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • ごみ・リサイクル ごみ・リサイクル
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

  • SDGs:つくる責任つかう責任
  • SDGs:海の豊かさを守ろう

活動内容

大阪海さくらさん、神戸海さくらさん、すまうら水産さんのイベントに参加しました。

ウミガメがプラスチックを食べてしまって苦しんでいるので、海洋博士がウミガメの治療をし、ウミガメを救うという内容の劇をしました。

参加者のようす

劇をする前に弟の体調が悪くなったので、兄が急遽一人で二役を演じる劇をしました。
二役を演じている兄の動きや劇の進め方がおもしろくて、子ども達は大爆笑(o^^o)でした。

兄の劇がおもしろいだけでなく、海洋プラスチックゴミ問題もきちんと子ども達に伝わったようで、子ども達は、劇の後「海洋生物を守りたい。」と言って、海岸のプラスチックゴミをたくさん集めてくれました♪

「海洋プラスチックゴミで作るアップサイクルアクセサリーの作り方を2人から教えてもらいたい。」と多くの子ども達が言ってくれたので、「一緒につくろう!」と喜んで言っていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

劇をみて、海洋ゴミで海洋生物が困っている事が伝わり、すぐに行動にうつしてくれた事が嬉しかったです。

みんなにきちんと伝える事ができるように、もっともっと海や海洋生物の事を勉強しようと思いました。

地球☆プロテクト とあるたのみなさん、活動報告をありがとうございます。
急なキャストの変更があったとのことですが、
お兄さんの大活躍で劇が盛り上がるとともに劇のねらいも十分伝わったようですね。
環境問題への対応も、こうした柔軟(じゅうなん)な考え方や実践力が大切だと思います。
一方、劇の内容もいいですね。
苦しんでいるウミガメの治療(ちりょう)の仕方が問題なのではなく、廃棄(はいき)されたプラスチックが問題であるということを理解できるような構成になっているからです。
海洋プラスチックゴミの活用はきっかけですので、
今後も根本原因の解決に向けた努力や方策にポイントを当てていってくださいね。
では、次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
地球☆プロテクト とあるたのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

537 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名地球☆プロテクト とあるた
  • 所在地大阪府
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

ぼくたちは、大阪の海未来さんや大阪海さくらさんなどのボランティア活動をされている方々と一緒に、川や海のゴミ拾いを月に一回以上やっいます。

海に流れついたプラスチックゴミなどが自然分解されるには、500年から1000年以上かかると聞きました。

海洋ゴミの現状を大阪の子ども達に伝えていきたいと思っています。ぼくたちと一緒に大阪の海をきれいにしていきましょう☆

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧