

あわっ子!エコ!クラブ (徳島県)
2024年12月22日(日)
コラボ企画のエコロジカルあくしょん日を1月1日に設定。
家族や親族が集まる場所で、小学生や中学生(メンバー)、サポーターといっしょに身近な環境マークについて学習。
当初、小学生3名、中学生3名、サポーターなど15名を計画。実際は、小学生1名、中学生2名、ユースやサポーターがフォロー。(小学生2名 中学生1名は後日)
自分たちのテーマ:身近な「環境マーク」を探してみよう!
「はっけん手帳」をお手本として「環境マーク」を探す。いつも購入している商品やサービスを調べながら、どのような意味があり、背景の環境問題や自分たちが取り組めることを自ら学んでいく基礎としていく。
ねらい:RRR、環境配慮型消費行動
事前に、中学生さんの役割決めをピックアップ。司会やシールを貼る係、ティッシュ箱や菓子類、飲料水、カップ類など取りまとめ係を決める。
紙袋に4袋分の商品を準備。
①身のまわりで手にした「環境マーク」を自由に触ってみる。
②「かんきょうマークはっけん手帳」や「かんきょうマークずかん」を配布。
③「見たことあるマーク」はあるかな?これは食べたことがある!このお菓子は何?など自由に発言。
④ポスターを壁に貼り、表示されたマークの種類を書き込もう。
⑤見つけたマークの書き込みチャレンジ
夏休みの自由研究や日常の自己研鑽タイムへの声かけ
参加者の様子:自分が好きなお菓子のパッケージやドリンクを探しながら手帳のページへ写し書き。戸惑いをみせることなくスムーズに書き写ししていました。マークの名前を調べては、種類分けのポスターで全体を見渡しながら集中して取り組んでいました。
ブルボンプチシリーズのポテトうす味が大好きです。お菓子の袋にエコレールマークがついていたので、「かんきょうマークずかん」でエコレールマークは環境輸送系のマークだと知りました。食品や家庭雑貨などの商品についていることを知ったので、さまざまな商品のマークを見ることが楽しくなりました。(メンバー)
宿題)スペシャルマーク「R100」製品をさがしちゃう!
ご近所スーパーさんで、商品本体の写真を見せて、「この製品はありますか?」と質問して、いっしょに探しました。
訪問店には、購入希望の飲料水の取り扱いがなかったのですが、これからこつこつパンダシールを貼っていこうと思います。(サポ)
環境マークプログラムでのキリンさんとのコラボで、パンダシールを貼るときににこにこと嬉しそうにしていました。感想を聞いていくと、素直で雅な感想を聞くことができて、頼もしい気持ちになりました。
教材自習・商品集め:2024年12月22日(日)12月30日(月)
空き箱やマークを見ながら、おうちでマーク探しの協力を仰ぎました。
消火器や冷蔵庫などありとあらゆる場所の確認をしながら年末の大掃除もできて身のまわりもリフレッシュできました!
取り組み:2025年1月1日(元日)11名
小学生、中学生、20代、サポ(おとな)
12月30日や1月1日は若手が大活躍♪
※エコロジカルあくしょん日とは別日に、小学生2名 中学生1名「かんきょうマークはっけん手帳」や「かんきょうマークずかん」を配布しました。
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)