活動レポート

活動レポート

揖保川研修2 染河内川調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2023年08月03日

実施場所:

宍粟市 揖保川支川染河内川

参加メンバー&サポーター数:

6人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

揖保川支流の染河内川で調査をしました。1時間で、カワヨシノボリの幼魚~成魚約120匹、カワムツの幼魚~未成魚約30匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約20匹、サワガニの幼体~成体10匹、ヘビトンボの幼虫4匹、コオニヤンマの幼虫2匹、コヤマトンボの幼虫2匹、ヒラタドロムシの幼虫3匹、オオヤマカワゲラの幼虫5匹、クラカケカワゲラ属の幼虫2匹、ヒゲナガカワトビケラの幼虫約30匹、エルモンヒラタカゲロウの幼虫7匹、ナミヒラタカゲロウの幼虫4匹、ヒメヒラタカゲロウ科の幼虫1匹、シロタニガワカゲロウの幼虫約20匹、アカマダラカゲロウの幼虫8匹、ホソバマダラカゲロウの幼虫1匹、ヒメトビイロカゲロウの幼虫6匹、シロハラコカゲロウの幼虫約20匹、ウスイロフトヒゲコカゲロウの幼虫約10匹、ヨシノコカゲロウの幼虫約10匹、トビイロコカゲロウの幼虫1匹がとれました。

参加者のようす

水生昆虫がたくさんいて、特に石の下にヒゲナガカワトビケラの巣がたくさんあって「どんなに群生してんねん!」と思いました。他にカワヨシノボリもとても多く120匹もとれて、それくらい藻や小さな生き物が生息しているのだと思いました。また、アユの成魚が100匹ぐらいの大群で泳いでいて、そんなにアユの好む藻が生えているんだと思いました。

感想・気づいたこと・考えたこと

今まで揖保川はとてもきれいな川だと思っていました。しかし、高知県1泊研修に初めて参加して四万十川や仁淀川で調査をして、そのあとで揖保川の調査をしたら揖保川で今まで感じてきたきれいさをそれほど感じませんでした。それほど高知県の川はきれいだったんだと思いました。高知県の川も揖保川も明石川も、それぞれに違う魅力があってどれも好きです。

その他

報告担当:YA(小5)

<揖保川研修1 梯川~揖保川中流調査へのメッセージのつづきです>
一方、次に調査を行った揖保川、染河内川ではたくさんの昆虫が確認できました。なぜなのでしょう。最初の川の調査と比べて何かちがう点や特徴(とくちょう)はありましたか。
今まで揖保川はきれいな川と思っていたけれど、高知県の川はさらにきれいだということが分かったのですね。ちがう川の様子を比較(ひかく)できたからこそ、分かったことですよね。高知県の川がきれいな理由は何なのでしょう。みなさんがふだん調査している明石川などとは何がちがうのでしょうか。みなさんはどう思いますか。
それぞれの川にちがう魅力(みりょく)があって好きだとのこと。みなさんのように川や自然環境が好きで大切に想ってくれる人がいることはとてもすばらしいですね。これからもその気持ちを大切にして、自然を守る活動を続けていってください。ちなみにそれぞれの川のどのようなところが魅力的(みりょくてき)ですか?
これからも元気に活動を続けていってください。みなさんの活動を応援しています。
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

214 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧