

福岡工業大学附属城東高等学校 科学部 (福岡県)
1日目は他の高校の高校生と交流し、その後、同じ部屋になった人と顔合わせをしました。
2日目は午前中は安房高校の生徒の案内のもと沖ノ島をまわりました。午後からはアマモに関する活動の報告をプレゼン形式で行いました。他にも高校生のプレゼンやポスターをみたり、講演を聞いたりしました。
3日目は千葉県の高校生の発表や講演を聞いた後、お茶の水女子大学の水産実験場を見学させていただき、普段は見ることのない生物をたくさん見ました。
熱心に発表をしたり、高校生の発表を聞いて積極的に質問したりしていました。
発表を通して、専門家に質問を投げかけ、専門家がいるこの場をを有効的に利用している高校生もいました。
初めは高校生同士の交流があまりみられなかったのですが、日を追うごとに最後には活発な意見交換をしている様子が見られる機会が増えていきました
同じアマモの活動でも、高校によって違いがありました。自分の高校では行っていない実験や新しい視点に多くの刺激を受けることができました。また、県内の大会では同じアマモの研究をする人があまりいないので、今回のサミットで同じアマモを研究している人にたくさん会って、アマモの研究は全国で行われていることを知りました。他の高校の発表から得た知識を利用しながら、これからもアマモの研究を続けたいと思います。
11月19日に行われる県大会に向けてがんばります!
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)
福岡工業大学附属城東高等学校 科学部(福岡県)