

玉一アクアリウム (兵庫県)
櫨谷川で1時間調査をして、オイカワの幼魚~成魚約60匹、ミナミメダカの幼魚~成魚5匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約700匹、アメリカザリガニの幼体~未成体2匹、アオモンイトトンボの幼虫35匹、シオカラトンボの幼虫22匹、ギンヤンマの幼虫9匹がとれました。ギンヤンマの幼虫の1匹は、縞もようがあってみんな初めて見ました。アメリカザリガニの1匹は学校で飼っているオオクチバスの餌にして、もう1匹は家で飼いたいので持って帰りました。
同じ5年のNRさんは、草のしげみなどでタモあみを使って上手にオイカワの成魚を何匹もつかまえるので「1匹はぼくがつかまえたことにしてくれへん?」と聞くと「なんでやねん!!」と言われました。とれるようになりたいです。
10月に3年生の櫨谷川探検があるので、その下見も一緒にしたけど、流れの弱い所は川の底に思っていた以上にどろがたまっていて、あみですくうとくさかったです。このままだと3年生も「くさっ!!」と言うだろうなと思いました。ヌマエビやトンボの幼虫が多かったです。
報告担当:TA(小5)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)