活動レポート

活動レポート

環境局訪問と住吉川調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2022年08月25日

実施場所:

神戸市 環境局自然環境課 住吉川

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

夏休み中に玉一アクアリウムの明石川オリジナル図鑑の原本が完成したので神戸市環境局自然環境課に訪問し、図鑑を預けました。神戸市の方が作成した図鑑をとても褒めて下さったので私は今年度の図鑑作成活動には活動中に学校があって参加出来ませんでしたが、自分のことのように嬉しかったです。住吉川調査では河口のポイントに着くと丁度潮が引いていたので、昼食をまだ食べていませんでしたが食べるのを後にして調査を待ち切れずに先に調査を開始しました。

参加者のようす

昼食を途中で食べて2時間調査をして、カワムツの幼魚~未成魚約30匹、ミミズハゼの幼魚~成魚15匹、カワヨシノボリの幼魚~成魚10匹、スミウキゴリの未成魚~成魚8匹、ヒナハゼの幼魚7匹、マハゼの幼魚~成魚5匹、チチブの幼魚~成魚4匹、タカハヤの未成魚2匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約30匹、ミゾレヌマエビの幼体~成体約30匹、スジエビモドキの未成体1匹、ケフサイソガニの未成体~成体4匹、モクズガニの未成体1匹、コシボソヤンマの幼虫1匹、オジロサナエの幼虫1匹、ハグロトンボの成虫1匹がとれました。ヒナハゼは住吉川では初捕獲です。

感想・気づいたこと・考えたこと

調査では明石川ではほとんど見ることのできない鮎の群れや、ミミズハゼやスミウキゴリなどといった珍しい生き物なども観察することができて良かったです。河口からすぐ近くの中流で、他の川では上流に住むタカハヤやカワムツなどが普段汽水域に住むスミウキゴリと同じ場所に生息していて驚きました。住吉川は川の長さが短い上に川の規模も小さいので上から流されてきたり、下から遡ってきたりして上流の生き物と下流の生き物が共存しているのだと思いました。

その他

報告担当:NA(高3サポーター)

玉一アクアリウムのみなさん、レポートを送ってくれてありがとう。
とても暑い中、2つの行動で大変でした。
明石川に関する図鑑、市の環境課からほめていただいたいたようで良かったですね。きっとすばらしい図鑑が完成したのでしょうね!図鑑はこれから展示されたりするのでしょうか。気になります。
住吉川は小さいけれど感潮(かんちょう)部があり明石川とは少し様子がちがうようですね。棲息(せいそく)している魚や生物もことなりますので、二つの川の環境や実態をもっと深く比べて検討してみてください。大事な研究です。ぜひ関心を持つ友達にも発表して議論しましょう!
次のレポートも楽しみにしています。
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

203 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧