

玉一アクアリウム (兵庫県)
揖保川中流で1時間調査をしました。カワムツの幼魚~未成魚約30匹、カワヨシノボリの幼魚~成魚10匹、オヤニラミの幼魚~未成魚6匹、ドンコの未成魚2匹、タカハヤの未成魚1匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約60匹、サワガニの幼体~成体約20匹、ヒメクロサナエの幼虫8匹、コオニヤンマの幼虫3匹、コヤマトンボの幼虫2匹、コシボソヤンマの幼虫1匹、ムカシトンボの幼虫1匹、ヘビトンボの幼虫3匹、ヒゲナガカワトビケラの幼虫24匹、ニンギョウトビケラの1種の幼虫7匹、コカクツツトビケラの1種の幼虫6匹、オオカクツツトビケラの1種の幼虫6匹、シロタニガワカゲロウの幼虫13匹、ミヤマタニガワカゲロウの幼虫7匹、マダラカゲロウの1種の幼虫5匹、フタスジモンカゲロウの幼虫2匹、キイロカワカゲロウの幼虫2匹、ヒメトビイロカゲロウの幼虫6匹、シロハラコカゲロウの幼虫約10匹、アブ科の幼虫1匹が捕れました。
明石川に生息していない水生生物が捕れて勉強になりました。小学生メンバーたちは、オヤニラミや水生昆虫を一生懸命に捕まえていました。捕ったトンボの幼虫を高校生サポーターに同定してもらったら、希少なムカシトンボの幼虫だと褒めてもらったけど、僕は知らずにただ捕っただけなので、同定してくれた先輩のことを褒めたいです。触ると音を出すことも教えてもらいました。
揖保川で珍しい水生生物が捕れました。前に来た時よりも上達して捕まえられたから、とても嬉しかったです。
報告担当:NR(中2)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)