

玉一アクアリウム (兵庫県)
伊川から明石川合流点を過ぎて明石川下流まで2時間30分調査をしました。ボラの幼魚~若魚約50匹、ミナミメダカの幼魚~成魚約30匹、オイカワの成魚5匹、ニホンウナギの幼魚~未成魚5匹、オオクチバスの幼魚3匹、ゴクラクハゼの成魚2匹、ブルーギルの幼魚2匹、マハゼの幼魚1匹、モツゴの未成魚1匹、コイの幼魚1匹、アカミミガメの成体2匹、ウシガエルの幼生1匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約300匹、ミゾレヌマエビの幼体~成体約40匹、テナガエビの幼体~成体14匹、ミナミテナガエビの幼体~成体9匹、ヒラテテナガエビの幼体~成体4匹、モクズガニの幼体~未成体8匹、オオヒライソガニ属の1種の未成体1匹、ハイイロゲンゴロウの成虫1匹、アオモンイトトンボの幼虫1匹・成虫6匹がとれました。オオクチバスとブルーギルとアカミミガメとウシガエルは、駆除をしてナーセリーの畑の肥料に持ち帰りました。
タモ網の他に僕は投網で沢山のボラやオイカワやオオクチバスがとれたので嬉しかったです。小学生メンバーが一生懸命生き物を捕まえていたので、これからも頑張ってほしいです。
昨年の秋にとれたオオヒライソガニ属の別個体が今日またとれました。とれたのは嬉しいですが、兵庫県ではなかなか見つからないオオヒライソガニ属が続けてとれるのは、地球温暖化が関係ありそうで心配です。
報告担当:NR(中2)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)