

玉一アクアリウム (兵庫県)
琵琶湖のあやめ漁港から漁船に乗せてもらって、沖合いで漁師さんのえり漁を見学しました。漁船に初めて乗って、へりが低かったり床下から伝わってくる震動が大きかったり発見がありました。
漁師さんがつぼのえり網を上手に操作して網をだんだん小さくしていくと、大きな魚や小さな魚の群れが見えてきました。網の中にはとてもたくさんの魚がいて、大きなニゴイやオオクチバスの成魚のほかに、ウグイ、コウライモロコ、コアユ、ワカサギ、ニホンウナギ、ヨシノボリ、スジエビなどがいました。ウグイの幼魚が一番多くて、飼うためと食べるために持って帰りました。ウグイは、からあげにしておいしかったです。えりに入った魚は外にもたくさん逃げて、先のつぼに入るのが残った魚の半分位だと教えてもらいました。今日のえり漁は、すごくたくさんの魚がとれたけど、これは一部で、琵琶湖にはどれだけたくさんの魚がいるのだろうと思いました。
えり漁のあと、砂浜で漁師さんが地引き網を準備してくれました。地引き網の綱を引くときは思ったよりも重かったです。砂浜があって広くて波もあって「これって海やん!」と思いました。地引き網も海のイメージがあって「たくさんとれるのかな?」と思っていたけど、思ったより少なめでした。でも今まででは一番多いそうです。ハス、スゴモロコ、ニゴイ、カマツカ、ゼゼラ、ビワヒガイ、コアユ、ギンブナ、ヨシノボリ、スジエビなどがとれていて、とてもうれしかったです。アクアリウムでも砂浜やあやめ漁港の中でタモ網で調査をしました。ヌマチチブ、ヨシノボリ、ウキゴリ、テナガエビ、スジエビなどがとれました。ヌマチチブは琵琶湖では国内外来種だと教えてもらいました。オオクチバスやブルーギルが減って在来種が増えてきてとてもうれしいです。琵琶湖でもみんなが外来種の駆除をがんばっているからだと思いました。
報告担当:YA(小4)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)