

玉一アクアリウム (兵庫県)
朝10時に集まって昨日のカゴ網を引き上げました。アカミミガメの未成体~成体11匹、クサガメの成体5匹、モクズガニの成体2匹、オイカワの成魚1匹が入っていました。アカミミガメは回収して、その他はリリースして、餌のイワシとブルーギルは新しいものに入れかえて、カゴ網を再投入しました。大きなバケツを持って来ていましたが、アカミミガメのほとんどがとても大きな成体で、バケツに入りきらなくて数匹逃げてしまって、とても残念でした。高校生サポーターのNAさんがアカミミガメの入ったバケツをとても重そうに運んでいました。
カゴ網を再投入したあと1時間30分明石川中流調査をして、オイカワの幼魚~成魚約150匹、コイの幼魚4匹、ナマズの幼魚2匹、ギギの未成魚1匹、カマツカの未成魚1匹、タモロコの幼魚1匹、アカミミガメの未成体1匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約500匹、ヒラテテナガエビの未成体~成体6匹、テナガエビの成体1匹、スジエビの未成体~成体2匹、アメリカザリガニの幼体~未成体5匹、モクズガニの幼体~未成体4匹、コオイムシの幼虫1匹、ヤマサナエの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫約30匹・成虫1匹、イブシアシナガドロムシの成虫1匹、コガタシマトビケラの幼虫8匹、コカクツツトビケラの1種の幼虫1匹、シロタニガワカゲロウの幼虫4匹、サホコカゲロウの幼虫10匹が捕れました。アカミミガメはカゴ網の分と一緒に回収し、コイとアメリカザリガニは、餌用や肥料用に持ち帰りました。
川底の石を裏返すと神戸市絶滅危惧Bランクのヒラテテナガエビが何匹も捕れました。タモ網ではあまりとれないアカミミガメの大きな成体がカゴ網で何匹もとれたのでよかったです。アカミミガメ防除活動も明石川中流調査もみんな一生懸命頑張っていました。
報告担当:NR(中2)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)