活動レポート

活動レポート

明石川下流調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2021年02月13日

実施場所:

神戸市 明石川下流

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

明石川下流~河口は工事が始まり入れないので、工事をしていない明石川下流の上流部で調査をしました。2時間で、ミナミメダカの未成魚~成魚64匹、オイカワの幼魚22匹、チチブの幼魚~成魚19匹、ゴクラクハゼの未成魚~成魚10匹、ニホンウナギの幼魚~未成魚3匹、ヒナハゼの成魚2匹、ウキゴリの成魚1匹、ボラの成魚1匹、ヒラテテナガエビの幼体~成体35匹、テナガエビの幼体8匹、ミナミヌマエビの幼体~成体28匹、ミゾレヌマエビの幼体~成体17匹、スジエビの成体3匹、ヨシエビの幼体1匹、モクズガニの幼体~未成体7匹、ガガンボの幼虫4匹、マツモムシの成虫2匹、イトトンボの幼虫1匹、コガタシマトビケラの幼虫1匹がとれました。

参加者のようす

工事が始まって河原には柵が立てられて入れなくなり、川の中には網が張られていました。工事をしていない入ってもいいところで、高校生のNAさんと調査をがんばりました。今は神戸市絶滅危惧Aランクだけど、Bランクになる予定のヒラテテナガエビが35匹もとれました。35匹の中には、幼体~未成体~成体まで、ぜんぶの成長段階がいて、ここでも増えていることがわかってうれしかったです。「これだけいたらやっぱりBランクだよね」という話をしました。

感想・気づいたこと・考えたこと

同じ明石川下流の上流部でも、浅くて流れが早くて川底に石がごろごろしているところの石の下にはヒラテテナガエビがいて、そこから100mくらい下流の深くて流れがゆるやかで川底が砂の石の下には、もうヒラテテナガエビはいなくてテナガエビだけがいて、ちゃんと住み分けていました。ここも工事になって川底をぜんぶ平らにならされたり、川岸の草のしげみがなくならないか心配です。

その他

報告担当:NR(小6)

玉一アクアリウムのみなさんへ
川の生き物調査お疲れさまです!河口の工事があるとのことでちょっと調べてみましたが、橋梁(ちょうりょう)の架替(かけかえ)か洪水対策での河床掘削(かしょうくっさく)をおこなっているのでしょうか。洪水を起こさないためにも河床の掘削(河にたまった砂地をとること)は必要ですが、固めたりしなければ、また自然の力で復元します。復元するようすを、みなさんの力でぜひレポートしてもらいたいと思います。
明石川ではみなさんの活動もあって、環境や水質にもしっかり意しきした対さくがたてられているようですね。河川改しゅうの課題として、「明石川を代表する植生(しょくせい)や水生動物・生育環境に対して配慮(はいりょ)が明記されていました。
環境と防災がいっしょに改ぜんされるためにも、調査活動とPRを続けてがんばってくださいね!応えんしています!
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

350 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧