

あわっ子!エコ!クラブ (徳島県)
夏のいきものをさがしてみようーその2-
前回のいきもの調べの際に、クロトンボと出会うことができなかったので雨上がりの涼しい時間帯に庭や田んぼ、畑の散歩をしてきました!!
今回の活動報告は昆虫の写真となりますので、苦手な方はご注意ください。
探検日時:2018年8月21日(火)AM7:30~
場所:自宅の庭、畑、田んぼ、水路に沿うようなすみっこ
慣れた手つきでバケツや観察皿を準備していました。
台風20号の前日に、クロトンボのグループを発見!!
今夏は、セミの鳴き声もおとなしく、話し声が聞こえていたのでクロトンボがやさしく飛んでいて、まだまだきれいな水が近くにあるなと感じました。(去年は、人間の会話が聞き取りにくいくらいセミの鳴き声がすごかったです。)
朝の水遣り当番だったのでオクラに水をあげていました。イトトンボが盆栽の木にとまっていたので、『観察日がきた~~!』と思って準備物を整えました。イトトンボがでてきてくれたので、きっとクロトンボもきているはずと思いました。本当に、2~3匹のグループが2箇所でかたまったエリアで飛んでいたのでビックリしました!台風がくるから気温が落ち着いたときを狙ってオスとメスが仲良くしているのかもしれないなと思いました。(サポ)
クロトンボがとんできたので、いそいで虫かごと虫あみを用いしました。水ろでゲンゴロウをつかまえようと思ったら、ゲンゴロウがとびました。「ぎゃっ」と声をあげてびっくりしました。あとから生物多ようせいカードのゲンゴロウメモを読むととぶことがわかりました。シオカラトンボはオスとメスで色がちがうことをはじめて知りました。(2年メンバーメモより原文)
猛暑日が続く中でも、カエルや水生生物がすくすくと育ち、ヤゴもどっしりと大きいのがいました。前回、思った以上にヤゴがたくさんいて「オニヤンマかな?」や「これはシオカラだよね!」と楽しく観察していました。
9月を迎え、黄金色になった稲穂にバッタが元気に飛び跳ねています!水生生物は水路に沿うようなすみっこに移り、昆虫を見て夏から秋の田んぼの四季を楽しんでいます!!(報告入力:2018.8.31)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)