活動レポート

活動レポート

宮島の小河川ぬけがけ調査

盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)

活動日:

2015年03月21日

実施場所:

宮島

参加メンバー&サポーター数:

40人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

 宮島水族館バックヤード見学を終え、干潟の調査を行うのだが干潮までまだ時間に余裕がある。予定通り自由時間&昼食にした。館内をゆっくり見るもよし、せっかくだから観光に出るもよしとした。大喜びしつつ部員たちはグループごとに分かれていった。6年活動した高校生をリーダーにしている。絶対に安心・安全だ。
「チャーンス!」Oサポーターは、水族館横の小さな川で魚採りをもくろんでいたのだ。ワハハハハ・・・昼飯よりもせっかく広島県西部の調査ができる方がよほど嬉しいし、気ままなのがさらにいい。少し嫌がるFサポとともに川へ向かった。

参加者のようす

 整備されていて、魚が生息できそうなポイントは限られていた。が、まずOサポが、ヌマチチブに混じってオウミヨシノボリを採集した。オウミヨシノボリがいるとは夢にも思わかったため「クロヨシノボリじゃあ!」と叫んでしまった。サポーター二人とも広島県でクロヨシノボリを採集したことがないこと、この川での生息が報告されていることで、すっかり間違えてしまった。恥ずかしい限りである。シマヨシノボリも採集できた。
 その後、干潟へと下り、イソミミズハゼ・クボハゼも生息していることが確認できた。底質が砂地であることで採集がやりやすかった。

感想・気づいたこと・考えたこと

1.Fサポが不機嫌だったのは、リニューアル後の宮島水族館をまだ見たことがないため、ゆっくり見学しようと思っていたためらしい。あれほど連絡を取り合っているのにね。
2.胴長は、Fサポしか持ってきておらず、交代で使った。二人ともこの時点で「クロヨシノボリ」と思っているため、Fサポもすっかり機嫌がなおっていた。オウミヨシノボリは、琵琶湖産コアユを移入した際に混じってしまい分布を広げたとされる。いつも調査する芦田川でも少しいる。当然太田川のような大河川にはいるだろうが、「なんで宮島の小さな川にいるんだ?」という謎が生まれた。
3.やはり県西部の干潟は、砂地であり短い長靴で結構通用できた。東部の軟泥干潟とはまったくちがった。
4.集合時間になったら、部員たちにこの成果を話してやろうとワクワクした。

その他

 集合時間にきっちり集まった部員たちから、サプライズがあった。「長寿祈願のしゃもじ」のプレゼントだった。いつまでも元気でいてほしいと、みんなで金を出しあって買ったことのこと。
 いやあ、どっちが大人なんだか。恥ずかしくてぬけがけ採集を切り出せなくなってしまった・・・ということで、次回宮島水族館の方々も一緒に行った干潟調査について報告をします。

盈進中学高等学校 環境科学研究部の皆さん、こんにちは!
オウミヨシノボリ不思議ですね。でも琵琶湖のアユは全国に出荷されそれに混じって多くの生物が全国に広がっています。人間の活動が環境を混乱させているのですね。これからも楽しい報告をお願いします。楽しみにしています。
エコまる
盈進中学高等学校環境科学研究部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名盈進中学高等学校環境科学研究部
  • 所在地広島県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧