盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)
一昨年まで20年近く続けていた国交省福山さんとの山手橋水生生物合同調査が昨年は橋の付け替え工事などの理由から昨年中止となり、一年間の沈黙を経て復活しました。調査方法は川底にある大きめの石から調査用の網の上で石を手で洗いコケなどと一緒に水生昆虫を落として岸に持って帰りピンセットでシャーレに移してひたすら数を数えます。3つのグループに分かれ、微妙に河床形態か違う流域を調べていき、調査の誤差が少なくなるようにします。今年は、ライフジャケットも準備して下さっていて、暑いのなんの。日頃着なれていないメンバーだけにいい体験になりました。川から持ち帰った水生昆虫たちは、網にピタッとはりついてなかなか取れないものやシャーレの中で動き回って数えにくいものなどと格闘しつつ記録を取っていきます。遅いとサポーターからのお叱りが待っています。早く魚類調査がしたいからです。のろのろしている部員がいないかギラギラ目を光らせていました。怖い怖い。
中学1年生は初めての調査です。前の日にしっかり予習はしていましたが、触るのは少し抵抗があったようです。特に1年男子。ビビりすぎ。1年女子は割とあっさり触っていました。意外でした。しかし、何回も参加している高校生が少し手間取っていました。えっ?それは僕だけですか?しっかりしないといけませんね。
1.水質の指標生物としてはコガタシマトビケラ・ ヒラタドロムシがこれまで同様に優占種となっていました。他に汚れた川の指標生物であるヒルも採れました。結果としては、少し汚れた川と判断できます。
2.工事の影響からか転石のある平瀬が例年よりもずいぶん小さくなっていたこと、また水温が29℃を越えていてトビケラ類の羽化が例年より早かったのか、ぬけがらも多く見られ、結果としてはずいぶん数が減っていました。そのぶん、調査も早く一段落できました。
3.フタスジモンカゲロウやチラカゲロウなども採取できましたが指標生物となっていないため、まとめの表にはのりません。
4.ライフジャケットは、初体験のため、チャックが締められなかったり間違ってつけている部員が何人かいました・・・。
今回は4年生のK部員と1年生のS部員が書きました。
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)