活動レポート

活動レポート

またまた新発見!

盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)

活動日:

2014年07月06日

実施場所:

芦田川河口堰干潟

参加メンバー&サポーター数:

3人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

 今年の学園祭テーマに決定した「備後の干潟」について、1年間を通して調べ続けています。とっても大きく泥も深く、とてもじゃないけれど全体を調べることはできません。比較的安全なポイント数か所にしぼり、定点として調査を進めています。
 7月の調査は6日と13日に行いました。文献に書かれている通り、河口域に山のようにいたカレイ類の稚魚たちはすっかり姿を消してしまっていました。調査地点で確認できたのは、いつものハゼたちでした。
 そこで、少し下流域へとOサポーターは一人向かっていきました。

参加者のようす

 Fサポーターは、いつも粘り強く調査地点で地道に調査し続けます。Oサポーターは、いつもあきっぽく調査地点周辺へとふらつきます。お互いの阿吽の呼吸のようです。
 結果として、Fサポはタビラクチやチワラスボといった絶滅危惧種を確認でき、生活場所のようすを肌でつかみ教えてくれます。Oサポは、「こんなん採ったどー!」と言ってこれまで確認できていない魚を見せてくれます。この日は、手のひら近くに成長したイシガレイとマコガレイ、そしてクジメと・・・なんとシロチチブでした。

感想・気づいたこと・考えたこと

1.河口付近で豊かな栄養分の下、カレイ類の稚魚たちは、成長とともに次第に海辺へと移動していた。
2.7月の干潟で明らかに増えてきたハゼ類は、マハゼだった。減ってきたのはウロハゼだった。
3.チワラスボ・タビラクチは年間を通してこの調査地点に生息していると思えた。
4.シロチチブは、標本にした。持ち帰って検索し、間違いないことを確認するためと、いつもお世話になる県の研究者さんにデータを見てもらうためである。驚かれていた。どうやら広島県初の生息確認らしい。

その他

 干潟の生物の多様性には、本当に驚かされるとともに、また「出かけたい!」という衝動を残してくれる。いわゆる干潟依存症である。この多様な生物が、水を浄化してくれていることもだが、干潟を利用しているカレイ類などの魚たちが、私たちにとってとても大切な資源でもあることも知っておかねばと思う。日本から多くの干潟が消えている。それだけ私たちの食料資源も確実に減っているということを。

またまた大発見おめでとう。シロチチブは広島県下最初の生息確認だなんてすごいね。論文はクラブと研究者の先生の連名になるのかな。いつもこの干潟に生息していてるもの、増えてきているもの、減少しているもの、時期によって移動するものなど観察を長く続けていないとわからないことが多いね。干潟は多様な生物の宝庫だけどこれは種の多様性だよね。クラブの二人のサポータはホモサピエンスという同一種の中での個の多様性を競い合ってるみたいだね。素晴らしい干潟と多様な個性を持つサポータにささえられているみんなは幸せだね。
エコまる
盈進中学高等学校環境科学研究部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名盈進中学高等学校環境科学研究部
  • 所在地広島県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧