盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)
淡水魚についての勉強会をしました。なぜしたのかというと新入部員も増え、また一学期はサポーターも忙しくてなかなか学習会がひらけなかったからです。淡水魚とは?淡水魚の進化の過程、淡水魚の分類の仕方などを勉強しました。難しいと思ったら意外と簡単でした。途中で先生がウナギについて「しばらく食べるのがまんしようや!」と、熱く語ったりしましたが、(ウナギへの愛がよく伝わって来ました)普段考えたことの無い事もよく考えました。
みんな真剣に聞いていました。一年生が若干ふざけ気味でした。知らないことが多すぎたからかもしれません。でも、楽しくできたのでいいと思います。
難しい所もよくわかるように説明してくださいました。(一年生)
自分の力でできなくて友達に任せてしまったけど、自分でもわかる所があったので自分で発表できればよかったです。(二年生)
とてもわかりやすくて、あまり興味のなかった分類にも興味が出てきました。淡水魚の分布が進化の目安になったり、わずかにしかない淡水のバロメーターになったりととても重要な生き物であることを改めて実感しました。わざわざ中国にまで採集に出かけた意味が少しわかりました。(三年生)
先生が中国に行った時に出会った淡水魚の学習会も行う予定です。
もうすぐ夏合宿や水フォーラム・日本哺乳類学会などに参加します。このことも掲載していきます。
今回は、中学の部長が書きました。
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)
盈進中学高等学校環境科学研究部(広島県)