活動レポート

活動レポート

スジシマドジョウの判別練習!

盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)

活動日:

2012年12月18日

実施場所:

盈進中学校情報教室

参加メンバー&サポーター数:

17人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

 12月16日の日曜日にサポーター2人が、いつものように川遊びにでかけ、そのとき採集した魚たちの写真を見せてくれました。今回の小さな河川では、特に「スジシマドジョウがいろいろ採れた」とのことで、その写真を使って、スジシマドジョウのさまざまな型について学習会を開きました。
 大型種・中型種・小型種と分かれ、さらに小型種の中には地域によってさまざまなタイプがあることを学びました。

参加者のようす

 みんな画面を真剣に見つめるのですが、どこでどのように判別するのか分からないようで、質問も少なく、サポーターから「判別の仕方」を一方的に伝えていく形式になってしまいました。
 失敗です。
 ただ、この2枚の写真を見比べてみると、尾びれの模様が全然違うことには気付いたようです。ただし、どちらも「スジシマドジョウ中型種」という同じ種なのだそうです。サポーターのちょっとしたいたずらでした。
 正直言うと、サポーターも典型的な個体でしか判別できません。もっと学ばなければと思います。

感想・気づいたこと・考えたこと

1.多様性という言葉はよく使われていて、「種が多いほど多様性が豊かである」ということが多いけれども、実際には、「種の中での遺伝子の多様性が豊かである」ことが大切だと分かった。
2.種内の遺伝子多様性がさまざまな色彩変化のもとにもなるし、種そのものの環境適応能力を広げていることになる。
3.だから同じように見える魚も1匹ずつ丁寧に観察していくことは大切だと思った。
4.個人研究やタナゴの研究のまとめで忙しくしているときに、サポーターだけ川遊びに行って、その結果をうれしそうに見せてくる。いつものことだが、少し迷惑だという意見もでた。その通りだ。

その他

 今まではサポーターの1人が記録担当だったが、最近は2人とも記録を残すため、倍のデータを見せられることになります。
 ありがたいのでしょうか? はた迷惑なのでしょうか?

盈進中学校環境科学研究部のみなさん、活動報告をありがとうございました。細かな活動の様子とスジシマドジョウの写真は、なかなかいいですね。種の同定は難しいものです。チャートで分類できるようになると、便利ですよね。遺伝子レベルの研究はできなくても、形態的な調査はできると思います。尾びれや体の模様の変異について、詳しく調べてみるのも楽しいと思います。まとめに書かれている1~3は大切なことですね。丁寧な調査・研究をしていれば、何か新たな発見につながるヒントが見つかるはずです。次回の報告も楽しみにしています。
エコまる
盈進中学高等学校環境科学研究部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名盈進中学高等学校環境科学研究部
  • 所在地広島県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧