

SDGS学ぶ隊 (兵庫県)
前回植えた植物の様子を記録している間に2年生がポスターをつくりました。その次に4年生が1・2年に授業を開きました。授業で教えたことは、「新型コロナで貧困がなぜぞうかしたのか」です。売り上げの1部をノートの寄贈などを行っているグリーンガーナのチョコレートのマークを色々見つけてメモし、そのチョコレートを食べました。
前回よりも、1,2年のメンバーがしっかり活動をしていました。また、集中した空気、盛り上がった楽しい空気といい空気が流れました。
色々な案が出てきて、楽しかったです。(1,2年)前回より、1,2年がしっかり活動をしてくれて活動が進んで良かったです。(4年生)
(補足)イチゴやマリーゴールドの土に、竹チップを肥料として入れたものと、入れていないものを比較して、育ち方の違いを考え、記録しました。葉の色や伸び方の予想外の育ちの違いに驚き、理由を色々と考えていました。飼育中のクサガメとアカミミガメのお世話と違いも観察しました。途中で間伐材のヒノキチップに多肉植物を可愛く寄せ植えをしたメンバーもいました。貧困問題について高学年メンバーが、低学年の子に分かりやすく説明をし、新型コロナと貧困についての関係をみんなで考えました。その後、売り上げの一部をガーナの子ども達の教育に支援をしている、チョコを食べました。箱に記載されているスマイルエコのマークをポスターに書いたらいいかも!というアイディアにみんなが「いいね!」と賛同していました。活動を広めたいという思いから、次回からは、ゴミ拾いをしてから、活動をすることになりました。
SDGS学ぶ隊(兵庫県)
SDGS学ぶ隊(兵庫県)
SDGS学ぶ隊(兵庫県)
SDGS学ぶ隊(兵庫県)