

SDGS学ぶ隊 (兵庫県)
まず最初に、竹問題について知り、竹問題のことを、他のみんなに知って貰うためにいくつかの案を考え、ポスターを作る事に決定したので、メンバーと共同制作を行うため、ポスターをどういう風に作るかなどの計画を行いました。
そして、新聞記事や本などをもとに、貧困問題について考え、世界中の人々の暮らしをメモしてまとめました。
やるときは真剣に考えたり、時には休憩し、楽しみながらもゆっくりと活動をしました。
初体験のメンバーもいて、色々と竹問題についての案も沢山出てきました。
貧困問題について調べた時は、静かな一時が流れました。休憩時間も、初体験のメンバーと色々な事をして、楽しかったです。
竹チップのことについて調べている時は、竹でできている紙が特に驚きでした。何かを買って、寄付ができる機会があることを知ったので、また、その機会があればやってみたいなと思います。
メンバーが新しく一人増えたことで、活動が着々と進みました。
貧困問題については、ケニアでは約半数の子どもが18歳未満の子どもであったことが驚きでした。そして、バナナの木の茎でできたバナナペーパーがあることを知りました。それもまた、驚きでした。また、次の活動でも、色々な事を知りたいです。
私は、初体験のメンバーです。SDGSまなぶたいについては、楽しく、ゆっくりと地球環境や、SDGSの17の目標について考える、とても楽しいクラブだなと思いました。また、メンバーとも仲良くなれる、いい機会なので、もっと他の活動をして、メンバーとの仲も良くし、SDGSについて詳しくなりたいです。
SDGS学ぶ隊(兵庫県)
SDGS学ぶ隊(兵庫県)
SDGS学ぶ隊(兵庫県)