

玉一アクアリウム (兵庫県)
ナーセリーの畑で、はるかさんのひまわりの種まきをしました。そのあとで、ポップコーン用の宝石トウモロコシの種まきもしました。どちらも毎年種をとって育てています。肥料はアクアリウムで駆除をしたアカミミガメを冷凍して、ナーセリーで出た木を一緒に燃やして作りました。まだ甲らのかけらが残っている所もあるけれど、もろくなっていてスコップで簡単にくずれます。外来種の命を無駄にしないように大切に使うと大きく育ってきれいに咲いて、野菜やフルーツはおいしくなります。
種まきをしていると、ナーセリーで羽化したジャコウアゲハがヒラヒラとたくさん飛んでいました。ジャコウアゲハを見たのは初めてです。ジャコウアゲハは人をこわがらずにどんどん近くに飛んで来て、私の方がこわかったです。そのあと、近くの明石川で調査をしました。
1時間で、オイカワの幼魚~未成魚約120匹、ミナミメダカの成魚2匹、ドジョウの未成魚~成魚2匹、ギンブナの未成魚1匹、ドンコの未成魚1匹、カワリヌマエビ属の幼体~成体約300匹、スジエビの未成体~成体7匹、テナガエビの未成体~成体2匹、コガムシの成虫2匹、ヒメガムシの成虫1匹、イブシアシナガドロムシの成虫1匹、ガガンボ属の幼虫1匹、ユスリカ科の幼虫約10匹、コオニヤンマの幼虫1匹、キイロサナエの幼虫2匹、シオカラトンボの幼虫6匹、シロタニガワカゲロウの幼虫3匹、ウデマガリコカゲロウの幼虫約10匹、フタバコカゲロウの幼虫1匹がとれました。全部リリースしました。河川敷にオオキンケイギクが1株あったので、メンバーが根から抜いてその場所に裏返しました。今日の調査はみんな小学生だったけど、生き物がたくさんとれて、水生昆虫もたくさん種類がとれました。暖かくなって、水生昆虫のとれる種類が変化しました。
報告担当:SK(小5)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)