

逆川こどもエコクラブ (茨城県)
2日目の朝ご飯は、白米・野菜とこんにゃくの醤油汁・ウインナー・厚焼きたまご・焼きそば・ふりかけ ボリュームたっぷりの朝食を朝早くからサポーター総出でつくってくれるのが、当クラブ。子供たちは外でわいわい朝遊びながら、サポーターの姿を見ながら育っていきます。
食べ終えて部屋の片付け、掃き掃除などは子供たちも参加。
そして、2日目の出発です。
到着したのは、茨城県と栃木県の県境を流れてくる那珂川の支流。
バスを降りると真っ先に川に突入。
釣りグループと川の生き物グループに分かれて活動開始。
釣りグループは、昨日のリールではなく竿とウキで釣る渓流釣りです。
上から魚が泳ぐ姿が見える中、静かに釣り針を投入。
結果はしっかり、釣れました。釣れた魚はカワムツです。カワムツはきれいな水を好むコイ科の魚で琵琶湖からアユとともに関東に入ってきた国内移入種です。元々、この水域には、オイカワやアブラハヤという在来種が多く見られていましたが、20年ほど前からカワムツばかりとなっています。カワムツは肉食性で、これら在来種の稚魚や卵など、集団で食べてしまいます。こもまま増えてしまわないことを願いますが、この日はウエルカム。20匹ほど釣れました。
川の生き物グループは ホトケドジョウ、シマドジョウ、ギバチなど、渓流の底にすむ魚たちを採取して、逆川では見られない魚を観察することができました。
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
逆川こどもエコクラブ(茨城県)
逆川こどもエコクラブ(茨城県)