活動レポート

活動レポート

スイゲンゼニタナゴを守る市民の会定例会に参加・発表

盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)

活動日:

2012年06月09日

実施場所:

盈進中学高等学校百年館

参加メンバー&サポーター数:

15人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

活動内容

 保護活動を広く地域の人たちや自然愛好家、学識者、行政に関わる方々に呼びかけ、スタートした「スイゲンゼニタナゴを守る市民の会」も3周年を過ぎたところです。ほぼ毎月1回行われてきた定例会に今回も参加させていただきました。地域の人たちの理解も次第に深まっていき、お互いの情報交流やパトロール中の出来事など現場でのお話を聞かせていただけるだけで嬉しく思いました。
 最初は20名程度の大人たちでの集まりだったのが、今は40名を超えるまでになっています。
 流域の環境保全活動のためのウェーダーを地域の方々にお渡ししたり、会の事務局にプリンターを購入したりといった報告もありました。
 また、今回は私たちの活動報告の機会もくださり、「広島県下で唯一自生が確認されている千塚池のオニバスの観察と魚種について」高校部長・副部長が緊張した表情で発表していました。

参加者のようす

 いろいろな立場なのに自主的に定例会に参加して下さる方々にいつも頭が下がります。一人一人の状況報告を聞いてるだけで2時間かかります。準備や受け付けは私たちが行ったりしますが、わざわざ遠くからもかけつけて、川の生き物の話を楽しそうにしている大人の人たちを見ていると、こういう交流会はいいなあ、と思います。
 ただ、難しい話も結構出てくるので、中学生部員の中には居眠りしてしまう人も何人かいました。私たちだって最初はそんなものでしたから、あたたかく見守っています。

感想・気づいたこと・考えたこと

 前回、報告した「見る視る館」で、この定例会を行っていました。集まりやすいこと、公的な場所であること、AV機器がそろっている事などの理由からです。やはり1私学の講堂を使っての会合を続けるのは、誰もが気軽に集まる条件にはそぐわないと思いました。
 また、それでも集まってくれる自然を愛する人たちが、自由な立場で参加し、和気あいあいと話し合っているようすは頼もしく感じました。

その他

 今回は、高校女子部員が書かせていただきました。

大人顔負けの報告と活動を行う皆さんの姿が輝いて見えますね!こうした場に、「子ども」としてお客さん扱いで参加するのではなく、会の運営を担い、責任を果たすのは並大抵のことではありません。そうした皆さんの姿を目にすることで、定例会に参加する他の方たちも刺激と励みを受けていることでしょう。これからも、この会の重要なメンバーとして参画し、導いてください。期待しています。
エコまる
盈進中学高等学校環境科学研究部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名盈進中学高等学校環境科学研究部
  • 所在地広島県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧