活動レポート

活動レポート

カムルチーとれました

逆川こどもエコクラブ (茨城県)

活動日:

2024年10月05日

実施場所:

砂沼

参加メンバー&サポーター数:

48人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:パートナーシップで目標を達成しよう

活動内容

下妻市にある砂沼で水辺環境学習会が開催されました。
砂沼は周囲6km、広さ55haの沼です。
景色もよく茨城百景や「ため池百選」にも選ばれており、自然の中で遊べる広大な砂沼広域公園が整備されています。公園内には、遊歩道、スポーツ施設、水生植物、沼のゾーンなどがあり、四季折々の自然を満喫することができます。
ここで開催される砂沼の水辺学習会に
クラブから4家族が参加しました。

参加者のようす

砂沼のワンドとなる池で学習会が行われ、前日に仕掛けた15個の罠を引き上げた後に湿地帯の生き物を網で採取しました。指導役の逆川こどもエコクラブサポーターに混じってクラブ6年の2人が参加の子供達の先生として大活躍!参加 40人の子供たち全員にエビや小魚を採取してくれました。

感想・気づいたこと・考えたこと

今年も大きなカムルチとクサガメ、イシガメ、ミシシッピアカミミガメが合わせて約40匹とてれ、驚き&楽しい学習会でした。

逆川こどもエコクラブのみんな、こんにちは!水辺環境学習会の報告ありがとう!
今回は、いつもの活動場所からちょっとはなれた下妻での活動ですね。みんなの行動の場所がどんどん広がっていて、すごく活躍していると感じます!
さて、水辺環境学習会はとてもじゅうじつしていたみたいだね。ため池に入って熱心に採集(さいしゅう)する様子が伝わってきました。みんなが先生役もしているようで、どんなやくわりを果たしたのか、すごく気になりますね!
記録された種を見ると、外来種も見られました。捕(と)れたものをどのようにしょりしたかをみんなでシェアすると、他の人の参考にもなると思います。去年と比べてどんな変化があったかを記録し、それを今後の活動に生かしていくことが大切です。みんなでアイデアを出し合って考えてみてね!
これからの活動も楽しみにしています!また報告してね!期待してます!!
エコまる
逆川こどもエコクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

178 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名逆川こどもエコクラブ
  • 所在地茨城県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

茨城県の水戸市を中心に、生物多様性に関する環境学習、耕作放棄地にホタルを再生させて保全する活動、地域ぐるみで地球温暖化防止の啓発と脱炭素に向かうアクションなど、積極的に参加する子供たちとサポーターが楽しく学びながら活動しています。大学生ユースから1歳児まで、持続可能でつながるSDGsを実践しています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧