玉一アクアリウム (兵庫県)
午前中は学校で図鑑作成をして、午後は明石川支流の福知川の源流に自転車で行って山菜とりと調査をしました。山菜はワラビとゼンマイとイタドリがとれて、福知川源流で1時間30分調査をして、オオクチバスの幼魚1匹、ニホンアマガエルの成体1匹、ニホンカナヘビの未成体1匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約160匹、アメリカザリガニの幼体~未成体3匹、サワガニの幼体1匹、オニヤンマの幼虫10匹、キイロサナエの幼虫6匹、ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫1匹、コセアカアメンボの成虫1匹、シマアメンボの成虫1匹、ミズアブの1種の幼虫3匹、オナシカワゲラ属の1種の幼虫約10匹、フサオナシカワゲラ属(モンオナシカワゲラ種群)の1種の幼虫約20匹、コガタシマトビケラの幼虫約20匹、トウヨウグマガトビケラの幼虫5匹、コエグリトビケラ属の1種の幼虫約10匹、カクツツトビケラ属の1種の幼虫約5匹、シロハラコカゲロウの幼虫約5匹、ヨシノコカゲロウの幼虫約50匹がとれました。オオクチバスとアメリカザリガニは駆除をして肥料にしたり、えさにするために持って帰りました。
初めて山菜とりをして土手の坂のところを上ったり下りたりするのがこわかったけど、ワラビを見つけられた時はうれしかったです。イタドリは折ったところから水がジワッと出てきてとりにくかったです。でもあとからなれたらポキッとすぐにとれて「きれいにとれてやったー!」と思いました。ワラビとゼンマイとイタドリはあくを抜いて甘からく煮て山菜おにぎりにして次の調査の時にみんなで食べました。おいしかったです。
今日も珍しいカワモズクがたくさん生えていました。初めて水そう用の小さなネットあみを使って、石の裏の小さな水生昆虫をとるのがとても簡単でした。大きめの石にいたヨシノコカゲロウは形は同じだけど1匹ずつ色が違っていたから違う種類みたいでした。源流なのにオオクチバスの幼魚やアメリカザリガニがいました。かわいそうだけど駆除ができてよかったです。
報告担当:OY(小4)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)
玉一アクアリウム(兵庫県)