

こどもnhkたんけんたい (福岡県)
サポーターが帰宅すると、庭の縁石をセミの幼虫が歩いていました。
先日抜け殻を見つけた場所です。そのときはネコのお土産?と思っていましたが、どうやらわが家の庭から出てきたようです。
早速みんなで庭木に移してあげました。
翌朝、立派に羽化したクマゼミを観察しました。
みんな生きたセミの幼虫を見るのは初めて。セミの抜け殻を見つけては「死んでしまった幼虫」と思い込んでいたようでした。
今回、セミの生きた幼虫から大人のセミが出てくることをうまくイメージできたようでした。
今年わが家周辺のセミの初鳴きは、6/26(ニイニイゼミ)、5/27(クマゼミ)、アブラゼミは未確認です。
わが家のセミは南天の足元の直径60センチほどの土から出てきたようです。ほんとにすごいと思いました。
メンバーたちは、羽化したクマゼミを思い思いに観察していましたが、やがて「このセミはおっぱいがおおきいから女だよ」と言い出しました(笑)。サポーター的には胸が大きいのがオスなのだよと教えていいものかどうか・・・
セミの幼虫、羽化したてのセミを見てメンバーは改めて図鑑のセミのページを熱心に見てました。
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)
こどもnhkたんけんたい(福岡県)