

あわっ子!エコ!クラブ (徳島県)
おうちの省エネってどんなかな
令和3年の6月から8月は「水に関する調べ学習」をしました。新年度は、「生活の中の省エネ」を調べることになりました。
<これまでの活動>
わたしたちのクラブは家族単位のクラブです。
長子が7歳の時から活動をスタートし、長女・次女とともに「おうちの電気量調べ」や「水質調査」などを記録してきました。
<活動を継続して>
うだるような厳しい夏の暑さや指先が痛くなるような冬を過ごし、よりよい快適な空間で過ごしたいと思うようになりました。
少しずつ、生活の中の工夫を進めています。
メンバー:
太陽光エネ、蓄電池、コンポスト、省エネ住宅(設備)、省エネ家電など「おうちの省エネ探検」をしました。
また、じぶんたちの居住空間だけでなく、祖父や祖母が工夫していること、心がけていることなどを聞き取りしました。
サポ:高学年になり、こまめな消灯、節水ができるようになってきました。加えて、お小遣いの記録や衣類の回収や再生にもとても協力的です。
日の出とともに活動し、日の入りとともに寝る準備
メンバー:太陽光エネルギーや蓄電池を活用することがきっかけで家庭内の消費電力について関心が高くなりました。最近では、祖母の自家用車にEV充電を利用するようになりました。
身近な人の変化は自分たちの変化にもつながっていきます。
家族や友だち、周りの人にも広げていき温暖化対策をひとりひとりの力で進めていきたいです。
廊下:人が通ると電気がつく
駐車場:人が通ると電気がつく
率先してLEDライトで長持ちさせている
※駐車場は、小動物が通っても電気がつきます
ひとつのことに意識を向けると、全体の倹約につながるので、靴を洗うときは水量は少なく長持ちするものを選ぶ
令和4年度もよろしくお願いいたします!
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)
あわっ子!エコ!クラブ(徳島県)