

自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ (兵庫県)
藻川の河原を歩き、秋から冬にかけての自然を観察しました。河原の生き物や植物を観察しながら歩き、オニグルミの木の下で実をさがします。たくさんの実を見つけることができました。
オギ原の中で、日本一小さなネズミのカヤネズミの巣を見つけました。
オニグルミの硬い殻を割って、中味を食べました。「ピーナツやアーモンドのような味がする!」と、子ども達は大喜びでした。
カヤネズミの巣は、オギの葉をつかってきれいな丸い形に作られていました。カヤネズミのすてきな巣に、みんなビックリです!!
オニグルミの実は、とってもおいしかったです。
たくさんあって、ビックリしました。
カヤネズミがすめるように、来年も外来種のアレチウリやオオブタクサ抜きをして、オギやヨシがはえてくるようにしたいと思います。
日本一大きなネズミの仲間のヌートリアもいました。かわいいのですが、藻川にいてはいけない外来生物です。
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県)
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県)
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県)
自然と文化の森協会・猪名川キッズクラブ(兵庫県)