大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府)
咲くやこの花中学校で自分の部活の発表を行い、他校の発表を聞いたり、展示作品を見たりする。(2年Y.M)
いろいろな中学校(の生徒)に水質と環境の問題を知ってもらう。(1年K.Y)
(大阪市立咲くやこの花中学校で、大阪市中学校生徒理科研究発表会が開催されました。プレゼンテーションの部では8校13題の発表、展示発表の部では30校268作品が展示されました。
科学技術部はプレゼンテーションの部で3題を発表し、作品展示の部では9作品を展示しました。
審査の結果、プレゼンテーションの部では『重力加速度の研究パート4』と『大和川の水質調査パート9』が優秀賞を受賞しました。作品展示の部では『大和川の環境調査』『東京大学での河川基金成果発表会に関する報告書』『コカ・コーラ環境フォーラム2019に参加しての報告書』が優良賞を受賞しました。また、優れた研究の取り組みを発表したとして、学校賞も受賞しました。
『重力加速度の研究パート4』と『大和川の水質調査パート9』は大阪府学生科学賞に出品することが決まり、『重力加速度の研究パート4』は大阪市立中学校総合文化祭で口頭発表することが決まりました。また、作品展示の部で受賞した作品も総合文化祭に出品されます。
1枚目の写真は口頭発表をしている所、2枚目の写真は表彰後にトロフィーを持って全員で記念撮影しているところです。)
(ある中学校の質問の影響でこちらの部員の)士気がヒドかったです。(3年S.M)
頑張っていた。(3年K.S)
とても真剣に取り組んでいた。(3年K.N)
S.M先輩が意地悪質問耐性+100だった。1年生が一部ふざけていた。(2年Y.M)
緊張していた。(2年K.F)
前半も後半もちゃんと話を聞いていた。まじめに発表していたと思います。(1年K.Y)
みんな発表するとき緊張していた。(1年Y.K)
(8月に新北島中で行った楽しい雰囲気の発表会と違って、賞や大阪府の大会の出場が決まるので、お互いピリピリした雰囲気の発表会です。部員と私の精神力の鍛錬の場だと思って出場しています。)
他の発表者たちも丁寧に発表していた。自分達もこれで発表が最後なので、悔いなく発表しました。次は2年生に任せる番です。まだ引退までは時間がありますが、これからは2年生を中心としてがんばってほしいです。(3年部長T.T)
公式の発表会であるため、いつもより参加人数が多かったです。ただ、3年生の参加率が低く最後の発表会なのにいいのかと思いました。(3年S.M)
自分の発表(の部分)はあまりかまずに発表できた。質問の時に「わからねぇだろ」みたいな顔で「わからねぇ質問」をされたので、堂々と答えてやりました。発表は旭陽中学校、宮原中学校もすご(くよ)かった。(3年K.S)
質問ばかりしてくる他校の人がちょっとうざかった。(3年K.N)
とても頑張ったと思います。僕はこの科学技術部最後の発表でした。とてもいい思い出でした。(3年S.N)
発表するときに緊張してしまって噛んでしまった部分がありましたが、先輩や後輩の人たちが最後まで乗り切ってくれました。別の学校の人で一人で研究や実験をしている人がいて、とても楽しそうだったので、僕もやってみたいなと思いました。(2年K.F)
どこの部活もクオリティが高かった。自分の下手にうんざりした。1人吃音症の人がいたけど、1人で上手く発表していてビックリしました。(2年H.N)
(つづき)
いじわるで長い質問をする人がいた。面白かった。ペルチェ素子がアマゾンで売っていることに驚いた。(2年Y.M)
ちょっと言い間違えた。みんな頑張っていた。(1年S.S)
(行く途中)電車の事でテンションが上がっていました。(開会式の挨拶で)チコちゃん(の話)で笑っている人もいた。発表をするときんちょうして、声が小さくなりました。どの中学校もすばらしい研究をしたり、良い発表をしていたと思います。どの中学校も頑張っていたと思います。とても楽しかったです。(1年K.Y)
他の学校は質問しまくっていて、めっちゃ意味わからない質問をしていた人もいた。そして先輩もキレていたので、先輩も大変だなーと思った。(1年Y.K)
半角()内は部活動支援員が補足しました。前回の内容について不快に思われた方がいたので訂正しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)