

大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府)
発表して自然と触れ合う。晩御飯(BBQ)とオリエンテーション。(3年部長T.T)
自分の研究内容を発表する。熊山町の川にいる水生生物とオオムラサキの幼虫お観察、他のがっこうと自分の学校についてのクイズ大会。
(朝からは発表会で、活動表彰部門が1団体5分間、次世代部門が1団体10分間の口頭発表を行い質疑応答をします。その後着替えて栗山町のハサンカップ里山再生地区で、水生生物調査を行いました。日本ザリガニの生息しているところでしたが、この時は見つかりませんでした。サンショウウオの一種やその他の水生昆虫などが見つかりました。そののちオオムラサキ館で幼虫や日本ザリガニを見学しました。ハウスに戻ってからは、講師の先生から水がどのように旅をするか自分がなったつもりで考えるワークショップを全員で体験しました。夕食はBBQをいただき、そのあとは、各団体の壁新聞をもとに、ボランティアの大学生がクイズ大会を参加者のために開催されました。)
(2年生Y.M君は)とても眠そうだった。(3年部長T.T)
(発表会では前日のくじ引きで順番が決まっていて、どの団体もしっかりと発表をされていました。ハサンベツ川では日本ザリガニを見つけたいあまり、どんどん上に登っていました。BBQは食べ放題だったのでいっぱい食べていました。クイズ大会は熱心に参加していました。)
(発表会では、音楽などの)演出がすごいこってた。上板町立高志小学校さんが、どうどうとお金もうけといっていて、すごいなと思いました。とても印象に残りました。(自分の)発表については、とても緊張したが結構上手にできてよかった。
山や自然体験をしたが、虫が多すぎて(虫が苦手な自分は)見ている暇もなかった。オオムラサキ館もちょうちょがいたから楽しめなかった。夜ではバーベキューでとてもおいしかった。クイズ大会もみんな楽しんでいてよかった。(3年部長T.T)
(発表の時は)すごい眠気があった。とても緊張した。練習のときよりもしっかり発表できてよかった。(同室に)とても面白い高校生がいた。(コーラの(金属の)ボトルをめっちゃ集めてた。)BBQでけっこう食べた。とてもおいしかった。クイズ大会がグダグダだった。(2年Y.M)
(発表時間は5分とされていましたが、団体によっては大幅にオーバーしているところがありました。また、壁新聞も既定の大きさはB1の大きさですが、大きさも守られていませんでした。そのあたりは非常に残念に思いました。各団体の発表はそれぞれの団体ごとに特色があり、非常に参考になりました。参加できなかった部員のためにカメラで録画をして後日見せようと思っています。自然体験については、北海道固有種や本州とは違う状況の説明などを聞くことができました。)
半角()内は部活動支援員で補足しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)