大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府)
ポスター発表をして、1年生も練習しました。(2年部長T.T)
長居公園のポスターセッションに参加しました。(2年S.M)
ポスターの説明をする。(1年K.F)
いろいろな活動を聞く(1年K.T)
(長居公園の自然史博物館で開かれた、関西自然保護機構主催の「地域自然史と保全研究発表会2019」のポスターセッションに、大和川の水質と河原のゴミ調査の研究ポスターで参加しました。11時30分から13時30分までの約2時間ほどのポスターセッションを2班で2交代して実施しました。2年生のフォローの元で1年生も発表に挑戦しました。富田林高校や太子町立中学校、滋賀県の小学生、大学院生や大人の人の研究などもありました。ホタル、カワバタモロコ、アユ、キノコ、魚類相の研究などを聞きました。1枚目の写真はポスターセッションをしている所(P05が新北島中)、2枚目はポスター前での記念撮影)
とても楽しそうだった。(2年部長T.T)
1年生が多かったため、まぁまぁ落ち着いていました。(2年S.M)
元気(1年K.F)
いろんな人が色々いました。皆さまが目標に向かって理解しあっていました。(1年K.T)
(ポスターセッションが終わってから2年生が1年生に練習をさせていたり、1年生がはじめは他のポスターに聞きに行くのを嫌がっていたのを、何度か連れて行くと質問できるようになったり頑張っていた。)
質問がたくさん来た。色々な発表があっておもしろかった。1年生もけっこう上手にポスターセッションができているからよかった。(2年部長T.T)
1年生があまりポスターセッションに慣れていないためか、棒読みでした。さすがにひどかったと思うのですこしポスターセッションをさせないといけないと危機感をいだいています。(2年S.M)
池や川に生息する魚や生物や植物のポスターを作っている人が多かった。オオサンショウウオの説明も聞けた。オオサンショウウオは日本のものとチュウゴクオオサンショウウオというものもいた。ポスターの目の前で説明するのがとても難しく、自分なりにがんばったと思います。これを参考に練習したいなと思いました。(1年K.F)
生物たちに大和川をキレイにする手伝いをして、外来種より在来種を増やして、マイクロプラスチックを減らしたいとかんがえた。だが僕にはできないと思う。ぼくは…(1年K.T)
ポスターセッションでいただいた質問
・河口の測定結果はどのにかていある?
・DOって何?
・今までで変わったこと?
・岸からの距離の影響は?
・水中での植物量の割合は?
・水質調査とゴミ調査の場所の違い。
・水質調査で岸からの距離で差が出る?
・海の水の影響
・何回ぐらい水質調査とゴミ調査をしている?
半角()内は部活動支援員が補足しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)