大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府)
第3回中学校高等学校科学系クラブ活動交流会に参加しました。(2年S.M)
(太子町立中学校で開かれた、大阪府南河内地区の学校の研究交流会に参加しました。午前中は学年の取組があったので、午後からの交流会のみに参加しました。交流会は4つの班にテーマ(クラブの運営、研究テーマの選定、部費や費用の工夫、研究内容の高度化)ごとに分かれて議論しました。1枚目の写真は研究についての意見交流、2枚目は最後の集合写真)
どの学校の生徒も会話中は笑顔が絶えず、時に真剣な顔なども見せていました。(2年S.M)
ハプニングだらけでびっくりしていた。(2年T.T)
色々な中学生や高校生がいて、さまざまだった。(支援員)
今回「科学クラブ交流会」に参加して、他の学校と意見の交換ができました。その話の中でいっそう私達の研究が長く、研究がしやすい環境であることを思い知りました。また、高校生も参加していたため、私たちだけでは気付かないような実験の方法なども交流によって知ることができました。この交流会のように、他の学校にもかかわってみたいです。(2年S.M)
いろいろな研究を聞いておもしろいなぁと思ったことがあった。たとえばただ虫を集めたりする研究とかすごい元気だなと思った。マネするのも大切ということを知った。先輩にアドバイスをもらってない人もいてびっくりした。いろんなことが知れて良かった。
(私は研究テーマの選定の班で議論に参加しましたが、学校によって方法や人数が違い、継続研究が中心だったり、新規研究を顧問から与えられたり、自分から研究テーマを見つけたりしているようでした。4月にアンケートをして所属の班を決めている学校もありました。支援員)
半角()内は支援員で補足しました。
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府)