活動レポート

活動レポート

蛍の幼虫の放流

厚見子ども会 (岐阜県)

活動日:

2025年03月26日

実施場所:

岐阜市 境川

参加メンバー&サポーター数:

12人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 水

SDGs:

  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

蛍の幼虫の放流体験

参加者のようす

地域の方々が、幼虫とその餌の
カワニナの説明をしてくださいました。川に放流した幼虫が、水の中でカワニナを食べて育ち、陸上へ上がりサナギとなり、成虫となる事を知った子ども達は、とても真剣に耳を傾けていました。
実際に、ホタルや幼虫を見た事がない子も多く、興味を持って質問をしたり、元気に育って欲しいと願いを込めて放流体験を行いました。

感想・気づいたこと・考えたこと

成虫になった蛍は水しか
摂取しないため、綺麗な水が必要であると言うことを知りました。
まわりの環境がとても大切であり、
環境保全について理解を深められる
貴重な体験となりました。

蛍を守るために、
水を汚さないなど一人一人が、
出来ることを考えていきたいと思います。

エコまる
厚見子ども会のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

98 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名厚見子ども会
  • 所在地岐阜県
  • クラブの種類子供会

クラブ写真

厚見地域は、岐阜県岐阜市の中心市街地の一回り外側に位置します。
企業や工場が多く、田畑は住宅や商店に生まれ変わり、自然環境はがだんだんと失われていっているように思います。
子どもエコクラブの活動は、厚見地域に多くある建築や建築資材の企業さんプレゼンツの森林の資源環境保全をテーマにした研修を計画しています。
また、地域の中に河川が2本あり、身近な存在であることから、水資源や、川の資源環境保全について取り組みたいと考えています。
厚見子ども会では、次のような環境学習に取り組んでいきます
・カーボンニュートラルの取り組みを学習
・河川の環境保全の学習
・蛍の幼虫の放流及び、成虫の観察会
など…
さまざまな体験を通して、自然環境保全の意識を持ってもらえるよう、取り組んでいきます。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧