

金子クラブ (熊本県)
今年は、晩白柚はお手頃値段で入手できました
そして、今年も いい感じで仕上がっています。
ことしも、ばあばをゲストティーチャーに迎え、
晩白柚の皮を 砂糖漬けにしてみました。
手間と暇、そして、気候に左右されますね。出来上がりが、みんな楽しみです。
おや、網の中に入っているものを、つまみ食いしている参加者もいたようです。
晩白柚は、最大の柑橘類です。
中身もおいしいですが、
皮の部分が重宝されています。
皮の部分を捨てるとなると、すごくゴミが出ます。
しかし、このように手間と時間を加えることで、
ゴミの量も減らすことができますし、
健康的なおやつもできます。
守っていきたい文化ですね。
興味のある方は、ぜひトライしてみてください。
①晩白柚の皮をピーラーで薄くむく
②しろい部分を適当な大きさに、細長く切る。
③砂糖を入れて鍋で煮る。透明になる。
④それを網の中で乾燥させる。(湿度の低い時がよい。)1週間ほど
⑤グラニュー糖をまぶす。
⑥再度、網に入れて2、3日干す。
⑦できあがり
ほろ苦くて、とてもおいしいです。