

南三陸少年少女自然調査隊 (宮城県)
はじめに、子ども達がそれぞれ採水した環境DNA調査の解析結果を見ながら、南三陸町自然環境活用センターの生物標本の確認と観察を行いました。次に、リモート交流で発表する魚の特徴を、標本や図鑑を使って調べました。
さらに、脇野沢小学校(青森県むつ市)とコウノトリKIDSクラブ(兵庫県豊岡市)とオンライン上で交流しながら、互いの環境DNA調査結果を共有しました。
自分達が取り組んだ環境DNA調査の結果を見て種類数が多いことに、驚いていました。また、地球温暖化などの環境変化で海の生きものたちの暮らしも変化していることに関心を持っていました。脇野沢小学校とコウノトリKIDSクラブとのオンラインによる結果共有と交流では、それぞれの海にいる魚のことを事前に調べ、お互いに発表や質問をしたりして、みんな楽しそうでした。
・いろんな魚のことを知れて楽しかった。
・みんなと交流できて良かった。
・みんなと魚の細かいところまで知れて良かった。
南三陸町周辺の海は、暖流(黒潮と津軽暖流)と寒流(親潮)がバランスよく混じり合う日本有数の漁場です。多種多様な海洋生物が暮らす海ですが、近年の地球温暖化や海流の流れの変化により、その様相も年々変わってきています。今回の調査をきっかけに、子ども達にも身近な海の生物多様性やその変化について考えてもらえるきっかけになればと思います。
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県)
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県)
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県)
南三陸少年少女自然調査隊(宮城県)