活動レポート

活動レポート

麦踏み・凧づくりと凧揚げ

まきのはら水辺の楽校 (静岡県)

活動日:

2025年01月12日

実施場所:

川尻の古民家と農地

参加メンバー&サポーター数:

6人

活動の分野:

  • 生活・省エネ 生活・省エネ
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性
  • 農業・栽培 農業・栽培

SDGs:

  • SDGs:飢餓をゼロに
  • SDGs:産業と技術革新の基盤を作ろう
  • SDGs:つくる責任つかう責任

活動内容

麦踏みと凧づくりにチャレンジしました。

参加者のようす

 麦踏みと凧づくりを実施ましたが、麦踏みの途中で、てんとう虫を発見して、驚いていました。凧づくりは難しい!でも、よそ風でしたが、凧が上がり、風の力は凄いと、感動していました。

感想・気づいたこと・考えたこと

 こんなに寒いのに、昆虫が生息している事に驚いていました。凧あげから、風の力の凄さを体感して、風の力で風車が回って、電気がつくられている事を、体験から学んでいました。

まきのはら水辺の楽校のみんな、麦踏(むぎふ)みと凧(たこ)づくりの報告ありがとう!
麦踏みも凧づくりも、冬の風物詩ですね。
写真を見ると、寒さに負けず元気に活動している様子がうかがえました。
ところで麦踏みは、麦がまだ小さいうちに踏みつけると、
たくさんの実がとれるというのですから、おもしろいですね。
調べてみたら、茎がたくさん出るようになったり、倒れなくなったりするようですね。
小さいうちに鍛(き)えたことによって、大きくなって実をたくさん結ぶことになる姿は、私たちにも当てはまるのかもしれません。
子どものころの体験を、大切にしたいですね。
冬越しの昆虫を見つけたり、風の強さを感じたりすることもできました。冬でも自然を楽しんでいってください。
次の投稿も待っています。
エコまる
まきのはら水辺の楽校のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

90 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名まきのはら水辺の楽校
  • 所在地静岡県
  • クラブの種類近所や地域のお友達

クラブ写真

楽しく~面白く~新発見

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧