活動レポート

活動レポート

希少な水生植物の保全とカヌーで観察

cocoクラブ (宮崎県)

活動日:

2024年09月29日

実施場所:

宮崎市大淀川天満橋付近

参加メンバー&サポーター数:

1人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:住み続けられるまちづくりを
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

大淀川環境保全クラブ主催の自然環境や生態系の維持をはかるための学習に参加。
今回は全6回中の第3回目で、前回の育成調べをもとに絶滅危惧植物の観察と保全方法を実施する。
今回はカヌーで水辺にすむ植物や動物の状況を観察し、まとめる。

参加者のようす

今回はカヌーに乗っての観察で、楽ししそう。2人乗りのカヌーは協力しないとうまく進めず、難しかった様です。

感想・気づいたこと・考えたこと

ウマスゲやミゾコウジュ、タコノアシ、ホザキノクサモなどを見つける。前回は岸から観察し、ミゾコウジュが1つしか見つけられなかったが、今回はたくさんあった。岸からの観察では見えなかったことがカヌーから分かった。
ウマスゲは葉っぱがしゅんしゅんしている。ウマスゲのまわりのいらない雑草を切るのが楽しかった。
(小5)

その他

絶滅危惧植物について学習し、植物をみると自分で気づき教えてくれます。
どんな植物が生えていているのか知識も増え、保全することの大事さや、どう保全していくべきか考えるきっかけになっていると感じます。
(サポーター)

cocoクラブのみんな、水生植物観察の報告ありがとう!
今回の水辺の動植物の観察方法は、カヌーを用いましたね。
いつもと違った場所からの調査で、新しい発見もありました。
岸辺からは気づかなかったミゾコウジュが、たくさん見つけられたのも、その成果のひとつといえるでしょう。
何事でもそうですが、目線を変えることで気づきがあるものです。
自然の仕組みを、改めて感じることができて、とてもいい体験ができました。
自然の調査では、どんな生きものがどれくらいいるか、ということが大切です。
また、時間の経過でどう変わっていくか記録することも必要でしょう。
今回の観察記録を、次回に引き継いでいってください。
次の報告も待っています^^
エコまる
cocoクラブのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

119 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名cocoクラブ
  • 所在地宮崎県
  • クラブの種類家族親戚

クラブ写真

海、山、川、自然大好き一家。
自然と共存し、大事にする活動を続けていきたい。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧