お知らせ

イベント情報

広島市植物公園でイベントに参加しよう!(7・8月)(広島県広島市)

開催日
2024年7月 1日(月)〜2024年9月 1日(日) 開園時間 9:00~16:30(入園は16:00まで)
場所
広島市植物公園(広島県広島市佐伯区倉重3丁目495)
内容

広島市植物公園では、さまざまなイベントが開催しています!sinbun.png

【開園時間】
午前9時から午後4時30分(入園は午後4時まで)

【入園料】
18歳~64歳 :510円
65歳~:170円
高校生・高校生相当年齢:170円
中学生以下:無料

【休園日】
毎週金曜日(金曜日が祝日の場合は開園)、12/29~1/3


choiekomaru.png・新型コロナウイルス感染症の状況によっては、催し物が変更・中止になる場合がございます。
・最新の情報は、ホームページをご覧ください。
・各展示会の会期最終日は、15:30で展示を終了します。ご了承ください。

【事前に申込みの必要なもの】

展示会名 期間 申込・料金・対象 主な内容
オオオニバス試乗体験会[7/22締切]
申込みは往復はがきのみです

8月8日(木)・11日(日・祝)・13日(火)・15日(木)9:30~12:00、13:00~15:30

往復ハガキ7月22日(月)(必着)までに申込
対象:体重30㎏までの子ども
定員:各日300名[応募多数の場合は抽選]
試乗希望時間の指定はできません。希望日は第2希望日までご記入いただけます。

直径1m以上になるオオオニバスの葉に乗る体験会を実施します。
親子植物体験教室[7/8締切] 7月27日(土)
10:30~14:00
往復ハガキまたは公式ページから7月8日(月)(必着)までに申込
対象:小学校1~3年生とその保護者
材料費:1,000円
定員:20名[応募多数の場合は抽選]
植物観察や花育体験(フラワーアレンジメント)を行います。
多肉植物寄植ワークショップ[9/19締切]

10月12日(土)
10:30~12:00

往復ハガキまたは公式ページから9月19日(木)(必着)までに申込
対象:年中・年長の子どもと保護者、幼稚園等の先生
参加費:
材料費:3,500円
定員:20名[応募多数の場合は抽選]

エケベリアなど多肉植物の寄せ植えについて講習を行います。

【展示・講座・講習会・実演会等(事前申込不要で参加できるもの)】

展示会名 期間 主な内容
ビカクシダとカラフルリーフ展 6月29日(土)~7月15日(月・祝) 園が所有するビカクシダや、様々な形・色の葉を持つ植物を展示します。
ビカクシダとカラフルリーフ展ギャラリートーク
7月6日(土)
13:30~
ビカクシダとカラフルリーフ展の展示内容について担当職員が解説を行います。
先着40名程度
草笛体験会 7月7日(日) 13:00~15:00 草笛の演奏の他、草笛の吹き方について広島県草笛愛好会会員が指導します。
講師:広島県草笛愛好会
園内散策~広島の絶滅危惧植物~
7月13日(土)
11:00~
身近な野草や園で調査・保全を行っている植物について、うらら池周辺、里山の野草園等を案内しながら解説します。定員40名程度
盛夏のスイレン展 7月13日(土)~9月23日(月・祝) 熱帯性品種を中心にスイレン鉢と温室のプールで様々な品種を展示します。
サマーフェア2024 7月20日(土)~9月1日(日) みんなで楽しい夏休み。水遊びやクイズラリーなど、様々なイベントを開催します。
夏のオープンスペース 植物であそぼう 7月20日(土)~9月1日(日) 植物を使った遊びや、五感を利用して植物を楽しむ方法を紹介するとともに、ゆっくりくつろげる空間を提供します。
職員による植物うんちく
語り
7月7日(日)
7月23日(火)
8月3日(土)
8月20日(火)
※各回11時から

その日のテーマに沿って担当職員が解説を行います。
7月7日:「植物を知って、虫博士になろう!」をテーマに担当職員が解説を行います。定員40名程度
7月23日(火):「食虫植物を楽しもう!」をテーマに担当職員が解説を行います。先着20名程度
8月3日(土):「スイレンの世界」をテーマに担当職員が解説を行います。先着100名。
8月20日:「ベゴニアに片思い」をテーマに担当職員が解説を行います。

世界の食虫植物展 7月20日(土)~8月18日(日) ハエトリグサやウツボカズラなど世界の食虫植物を展示し、育て方等を紹介します。
食虫植物実演会
7月28日(日)
13:30~
食虫植物を紹介し、栽培方法や魅力について実演・解説します。先着100名程度
みどりむし講座「カブトムシとクワガタムシ」
7月28日(日)
11:00~12:00
身近な昆虫であるカブトムシやクワガタムシを題材として、昆虫が集まる植物の紹介や説明、昆虫の特徴や育て方等についてこんちゅう館の職員と一緒に解説します。先着100名程度
草笛体験会 8月4日(日) 13:00~15:00 草笛の演奏の他、草笛の吹き方について広島県草笛愛好会会員が指導します。
講師:広島県草笛愛好会
変化朝顔展 8月24日(土)~9月1日(日) 花や葉が変化した珍しいアサガオを展示します。
変化朝顔展解説
8月25日(日)
10:00~11:00
変化朝顔展の解説をします。先着100名程度
変化朝顔展講演会
8月27日(火)
10:00~11:30
「変化朝顔の歴史と研究の最前線」と題して、講演や事例紹介などを行います。先着50名。
草笛体験会 9月1日(日) 13:00~15:00 草笛の演奏の他、草笛の吹き方について広島県草笛愛好会会員が指導します。
講師:広島県草笛愛好会

物公園ガイドボランティアによる案内】

展示会名 期間 主な内容
植物ガイドrun-r.jpg 毎週土・日曜日・祝日 13:30~15:20 植物公園ガイドボランティアが温室や園内の植物を紹介します。

 

お問い合わせ
広島市植物公園(広島市佐伯区倉重三丁目495番地 )
Tel:082‐922-3600 Fax:082-923-6100
休園日:毎週金曜日(金曜日が祝日の場合は開園)、12/29~1/3

参考HP

もどる