■プログラム
■御挨拶(関東地方環境事務所 環境対策課)
■関東ESDセンター事業の紹介・ESD/SDGs の最新動向
(関東地方ESD活動支援センター)
■基調講演
川崎市立平間小学校 佐川 昌広校長
学校が地域や他団体と連携して ESD に取り組む意義
~平間 SDGs フェス、気候変動教育への取り組み~
■ESD実践事例報告:多様な人々との交流から生まれる深い学び
・事例1:辻 修次氏
<美しい伊豆創造センター ジオパーク推進部 専任企画研究員>
むすんで、つないで 地区と世代を超え、担い手が出会う場としてのジオパーク
・事例2:柴崎 薫氏
<サンデン(株) 施設管理セクション サンデンフォレスト森林管理活用部門>
「自然共生サイト」(OECM)及び「体験の機会の場」登録地の生物多様性を活かした体験学習
■休憩
■分科会(共通テーマ:多様な人々との交流から生まれる深い学び)
〇分科会1:小学校の外部連携
・佐川 昌広氏<平間小学校校長>
・庄司 佳子氏<川崎市地球温暖化防止活動推進センター>
〇分科会2:地域創成を担う次世代育成
・辻 修次氏<伊豆半島ジオパーク>
〇分科会3:体験学習の活かし方
・柴崎 薫氏<サンデン(株)>
■全体会・パネルトーク
・分科会報告、トークセッション
コメンテーター:服部 乃利子氏(静岡県地球温暖化防止センター次長)
■終了(17:00)
【お申込方法】
下記フォームより申込みください。