私たちの主食として当たり前のようにそこにある米。野に生きていたイネが、どうして米を生む「稲」となったのでしょうか。東アジアの稲作や米食文化に焦点を当て、「米とは何か」を問い直します。
【内容】
① イネの自然史 -目からウロコの「イネ植物学」-
② 米の歴史 -歴史をさぐる手がかり-
③ 環境と稲作 -自然を巧みに使う工夫-
④ 田んぼと生物多様性 -田んぼは豊かな自然の象徴か?-
⑤ 人・米・未来 -米と豊かさ、そしてこれから-
⑥ 米に見る東アジア文化 米を愉しみ、米に依る
講演会・対談、体験講座等、サイエンスカフェ、展示解説など、関連イベントも盛りだくさん!
【チケット】
一般:600円
小学生以上大学生以下の方、70歳以上の方:300円
※詳細は公式ページをご確認ください。
【休館日】
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)、年末年始