環境省では、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・ESDを実践・推進するリーダーたる人材を育成することを目的に、本研修を開催します。
主催:環境省
協力:文部科学省
■カリキュラム・デザイン・コース
環境教育・ESDのカリキュラムをデザインする力を養うことにより、学校や地域において、教科横断型で地域共生の視点を取り入れた環境教育・ESDを実践・推進していくリーダー人材を育成することを目的とします。 ※事前学習として、講師による講義をYouTube動画にて事前視聴いただくこととします。
①集合型研修/オンライン形式(全2回)
校種別(小中学校チーム、高校チーム)によるグループワーク(優良事例の紹介、意見交換等)を実施します。
【日時】
●第1回:7月2日(日)13:00~16:00
●第2回:9月17日(日)9:00~12:00
【対象】学校関係者(小・中・高校等の教職員)、教育委員会、地方公共団体など環境行政に携わる人
②集合型研修/対面式(全2回)
校種別(小中学校チーム、高校チーム)によるグループワーク(各教科等と関連させた環境教育・ESDの指導計画表〔ESDカレンダー等〕を作成するための演習、意見交換等)を実施します。
【日時・会場】
●第1回:7月31日(月)10:30~16:00
会場:ビジョンセンター東京駅前(東京都中央区八重洲1-8-17 新槇町ビル)
https://www.visioncenter.jp/tokyo/ekimae/
●第2回:8月5日(土)10:30~16:00
会場:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター(滋賀県大津市におの浜1-1-20)
https://www.piazza-omi.jp/
【対象】学校関係者(小・中・高校等の教職員)、教育委員会、地方公共団体など環境行政に携わる人
③講師派遣型研修(全国10か所)
学校、教育委員会、地方公共団体等からの希望を受け、講師を派遣して講義・グループワークを行います。
内容は、環境教育・ESDのカリキュラムをデザインする力を養うことができるように、派遣先と相談して決定します。
また、既にESDカレンダーを取り入れている学校については、その評価手法など学校の進捗状況に沿った研修会を行うこともできます。ホールスクール・アプローチの向上につなげることもできます。
お申込み・ご相談は、研修運営事務局のメールに直接ご連絡ください。
【対象】 学校、教育委員会、地方公共団体など