



マイバッグとクマの人形
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 旅行のお守りに金一封と、クマの人形。 これは、最近、クマに...
お買い物には舞いバック・
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 酒都西条 酒造の秘密は水にあり。米にあり。 人々の情熱に...
茸の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 雨の後、数種類の茸を発見した。黄色いのや白いの。種類を調べた...
河川の視察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 二級河川河合川視察
ヨシ原 ツバメのねぐら観察 里山登頂健康体操 夏休み特別企画
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 先日の21日事前視察においては、現場で発見できなかったツバメ...
セミの抜け殻採集(昆虫探索会)夏休み特別企画
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 山でセミの観察、トンボなども観測できた。 セミの抜け殻の密...
河川水質調査及び環境観察会
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 太田川の水質調査を実施。 地域環境観察。元安橋周辺
紫陽花の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 植物の観察 紫陽花の観察をしました
自然観察会
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 自然観察会を行いました。ドングリや樹木の観察。 茸のような...
桜の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 今年も桜が満開 色々な桜を観察しました。 花びらの色や葉...
みかんアート
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) ひとつのミカンを色々と味わい頂く企画 (クリスマス特別企画)
落ち葉探し
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 落ち葉を探し、観察した
アベリア
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) この時期の植物観察
氷の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) きれいな透明の氷。中に穴が開いていた。水に浮かんでいるときに...
セミの抜け殻を使ったオブジェ
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) セミの抜け殻を集めて、オブジェの作成に取り組んだ。抜け殻から...
リサイクルペーパーの活用
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) いわゆる折り鶴再生紙の活用が、行われていますが、これを活用し...
樹皮の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 樹木の観察 樹皮、葉の状態の観察
梧桐の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 公園のアオギリの観察 ①葉っぱが無くなって来た ②種が出...
十五夜観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 満月、お月見での月の様子を観察した。肉眼での観察なので、クレ...
彼岸花の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 今年も彼岸花を見つける事が出来ました。じっくり観察しました。
紅葉、落ち葉の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 紅葉と、落ち葉の観察。様々な植物の葉っぱの観察を行った
植物観察会
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 近郊の樹木や植物を観察。 椿の開花時期(12月~4月) ...
モリアオガエルの飼育観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) モリアオガエルの飼育観察。 ①冬場のエサやりの継続実施 ...
アオギリの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 平和公園の被爆アオギリの観察。種から育てた被爆アオギリ三世の...
モリアオガエルの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 日本の固有種である、樹上産卵のおたまじゃくしから、モリアオガ...
アカハライモリの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 爬虫類のアカハライモリを観察した。
オオミズアオの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 蛾の一種であるオオミズアオを観察した。
コウノトリの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 一度は絶滅したコウノトリの観察をした。
アメリカザリガニの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) アメリカザリガニの生活環境の観察を行った
テナガエビを探す
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 河川に生息するというテナガエビをこの時期に発見する事を試みた...
亀の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 固有種のイシガメとミドリガメを観察した。この時期の生態につい...
年末観察隊
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 落ち葉拾いをしました。 葉っぱが秋ごろに比べてカサカサにな...
木の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 年末の樹木と葉の観察をした。 葉っぱのある木や無い木。色の...
樹木の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 色々な木を観察した。樹皮や太さが色々とあり、枝の出方もいろい...
落ち葉の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 落ち葉と周辺の樹木の観察をしました。緑の葉っぱが付いている気...
梧桐の栽培
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 梧桐を種から育てています。調べてみると日本の桐という植物は主...
青桐の花の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 青桐の開花後の様子を観察しました。 種子がつくまでの様子を...
姫リンゴ
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) サクランボだと思って鑑賞していたら、姫リンゴだと教えて頂いた...
ショウリョウバッタの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) ショウリョウバッタをみつけました。どのように活動しているのか...
オカヤドカリの飼育
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) オカヤドカリを飼育する事になりました。住むのに快適な環境を整...
彼岸花の観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 彼岸花を観察しました。毎年、彼岸の時期に咲く花を観察する事で...
ゼラニウムの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) ゼラニウムの観察をしました。
タンポポの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) タンポポの観察をしました。
川の生き物観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 川で網ですくって色々な生き物を発見しました。
つばめのかんさつ
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) ことしもつばめがやってきました。 これから巣作りをはじめる...
蒲公英観察会
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 蒲公英の種類を学んで、状況観察をおこないました。蒲公英の裏側...
背黒鴎 セグロカモメ
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 川に鳥がいました。セグロカモメと呼ばれる渡り鳥だそうです。ち...
アオサギの観察
アースレンジャー地球環境アカデミー(広島県) 水辺でアオサギを見ました。